【一日一鉄】実は見どころたくさんの大糸北線 2021年3月29日
日本海側と太平洋側をつなぐ路線は急峻な地形が多く総じて景観がよくなりやすい。 大糸線も谷あいの街道沿いに線路を通したため険しい山や谷に沿って走っている。 さらにここは糸魚川静岡構造線沿いでもあるため特徴的な地形が多く 南…
一日一鉄
日本海側と太平洋側をつなぐ路線は急峻な地形が多く総じて景観がよくなりやすい。 大糸線も谷あいの街道沿いに線路を通したため険しい山や谷に沿って走っている。 さらにここは糸魚川静岡構造線沿いでもあるため特徴的な地形が多く 南…
一日一鉄
本数の多い特急列車につく号数。 それを見れば上り下り時間帯が何となく分かるものだが、特急によって特色があるものだ。 はまかぜ1号は大阪を出発し浜坂まで行くが大阪から北近畿への観光に特化した時間帯に運行されている。 大阪を…
一日一鉄
日本全国の路線に広がるJR。 都市部の殆どは電化されているが、地方に行くと非電化が多くなる。 そんな電化と非電化の境界は電車と気動車が入り混じり様々な車両を見ることができるが、 架線が終わったことを示す架線終端標識は境界…
一日一鉄
災害が起きてもものすごい速度で回復する日本のインフラ。 そのスピードには誰もが感嘆し作業に従事される方々には頭が上がらない。 とはいえそれにも優先順位があるようで。 山陰本線の田儀駅は2016年1月に土砂が流入したため行…
一日一鉄
新型コロナウイルス感染症の拡大で厳しい状況が続いている鉄道会社。 JR西日本は赤字路線の廃止を検討していることを発表し当該路線がある地域は廃止回避へ四苦八苦している。 島根県出雲地方と広島県北部を結ぶ木次線もその一つで、…
一日一鉄
いまや新幹線でも縮小傾向がある車内販売。 かつては特急列車でも当たり前だったが多くの列車で廃止になった。 「やくも」もその一つで、岡山駅から新見駅の区間内で営業していた。 なので下りは新見駅が近づくと買いだめが始まり、 …
一日一鉄
JR西日本の関西圏を走る新しい特急は白地にラインカラーが主なカラーリングになっている。 車体のラインを見ればどの方面のどの列車なのかわかるので乗客にも非常に便利だ。 しかし、たまに混ざって運行されるので注意が必要。 「こ…
一日一鉄
鉄道でよく使われる種別、快速。 需要の少ない駅などを通過して速達を図る種別だが、 乗車券以外の料金を必要としない場合が多く、都市間移動にはかなり便利な種別だ。 かつては愛称がついた快速が全国で走っていたが年々減少しており…
一日一鉄
昨今の鉄道車両は優等種別をはじめとして専用車両が用意されていることが多い。 国鉄時代は特急形として量産型が多く使われていたのとは違う戦略になりつつある。 JR四国の電車特急である「しおかぜ」と「いしづち」は他に四国内で電…
一日一鉄
特急料金は1列車ごとに支払うのが基本。 しかし一部には特例があって、乗り継いでも通しの特急料金になる区間がある。 関西北部、いわゆる北近畿では京都・大阪方面との便宜を図るためその特例が設けられている。 特例を受けるために…