【一日一鉄】列車内は自宅ではなく公共の場 2021年5月5日
列車で旅をしているといろいろな人と遭遇するが 列車の中でまるで自宅のように過ごす人をたまに見かけることがある。 何より印象的だったのが、岡山から特急やくもに乗車した際、座席のリネンに脱いだ靴下を干すという考えられない行動…
列車で旅をしているといろいろな人と遭遇するが 列車の中でまるで自宅のように過ごす人をたまに見かけることがある。 何より印象的だったのが、岡山から特急やくもに乗車した際、座席のリネンに脱いだ靴下を干すという考えられない行動…
東京の拠点駅といえば「東京」「上野」「新宿」と新幹線停車駅となった「品川」が挙げられることが多い。 首都圏や都心に馴染みのある地域に住んでいると当たり前のことも、 関東とは無縁の地方に住んでいると当然ながら知らない人の方…
現代生活で欠かすことの出来ない電気。今はデジタル機器の普及でそれがより顕著になっている。 なので新型の特急・新幹線列車が投入されると注目されるのは車体性能などではなく コンセントのあるなしが話題になることも多い。 東海道…
もうこれ以上先へ進むことができない、路線の終点にある車止め。 長い長い路線の末端だと思うと感慨深い。 そんな路線の終点の一つ名鉄羽島線の新羽島駅では、車止めからかなり離れた場所に停車する。 これはかつて雪でスリップして車…
山陰最古の駅舎をはじめとした木造駅舎や、 昭和の香り残る駅舎、平成末期の駅舎など特徴ある駅舎が多くある鳥取県内の山陰本線。 そんな中ここ下北条駅はかなり簡素な駅舎が佇んでいる。 これも昭和の雰囲気といえばそうなのだが、な…
あれだけ話題になった改元から早2年。 もう令和が定着しているがいまだ山陰本線では国鉄車両が大活躍。(キハ47は塗り替え済) 花形である特急はもちろん、普通列車にいたるまで普通に運用されている。 当然改装などが行われ登場当…
列車を待つところ。 列車を待つ間に一息入れたり列車の中で飲むものなどを用意するために自動販売機や売店が設置されている。 売店自体は大きいターミナル駅ぐらいになり多くの駅では自販機のみというところが多い。 そんな自販機も人…
数少ない気動車しか乗り入れない県庁所在地の中心駅の鳥取駅。 ここは多くの列車の発着点となっているが、対面接続のように数分後に接続している列車よりも間の時間を多くとっている列車が多く乗り継ぎ時間をどう過ごすかも鳥取駅の特徴…
ターミナル駅など多くの路線が乗り入れる駅は総じて配線も複雑になっており見るだけで圧倒される。 特に貨物駅を併設しているとその規模はさらに大きくなる。 京都駅はJRの東海道本線、山陰本線、奈良線、東海道新幹線が乗り入れてお…
餘部駅と聞けば、「余部橋梁」とすぐ浮かぶくらいくらい有名なところ。 今は新しい橋に架け変わっておりそれに伴って駅周辺には観光設備が作ってある。 そんな餘部駅は橋の架替えの際に従来はホームの北側に停車していたところ、ホーム…