【一日一鉄】島根観光には含まれない?津和野 2021年8月11日
山口線の一大観光地である「津和野」。 スーパーおきを含めた全ての列車が停車する山口線の主要駅でもある。 津和野は島根県だが、県庁や出雲大社がある出雲地方から約200キロは離れている。 特急でも約3時間、普通列車だと4時間…
山口線の一大観光地である「津和野」。 スーパーおきを含めた全ての列車が停車する山口線の主要駅でもある。 津和野は島根県だが、県庁や出雲大社がある出雲地方から約200キロは離れている。 特急でも約3時間、普通列車だと4時間…
多くの列車は終着駅に到着すると折り返し次の運用につく。 普通列車はすぐに次の乗客が乗るが特急や新幹線は車内清掃が行われる。 岡山駅に到着する「やくも」は山陽本線などの乗り継ぎを考慮してか普通列車と同じ上りホームに到着する…
山陰地方を駆け抜けるキハ187系は一部を除いて、鳥取駅を起点に運用されている。 そのため鳥取駅ではスーパーおき、スーパーまつかぜ、逆方向のスーパーいなばの出発を待つキハ187系を見ることが出来る。 4番のりばでエンジンを…
大阪から福岡までの各都市を結ぶ山陽新幹線。 東海道新幹線と一体化して運用されていて直通してくる「のぞみ」が大半だ。 様々な事情もあって、各駅停車の「こだま」は日中は岡山駅で折り返し岡山以東の各駅停車は「ひかり」が担ってい…
全国に広がる路線網。そのうち新幹線と在来線他私鉄と併設した駅がいくつかある。 多くの駅はホームが平行に近い形で並んでおりそれに伴って駅も縦長か横長になっている。 しかし、経路上どうしようもなく交差している駅もあり西明石駅…
関西を代表する列車、新快速。 京滋阪神などを通る際はドアとホームとの段差もほぼなくいわゆるフラットな状態である事が多いが、 運用の末端である敦賀駅ではかなりの段差がある。 駅自体がカーブしていることを考えてもそれ以上の段…
北陸新幹線の金沢延伸開業により北陸本線の市振から直江津間がえちごトキめき鉄道に移管され日本海ひすいラインの中心駅となった糸魚川駅。 新幹線駅の併設で駅自体も大きく変わったが、それもまた時を経て変化している。 一番大きな違…
鉄道の運用も効率化が図られ同じ路線には同じ車両が運用に入ることが多い。 都市部の路線ほど、路線専用車が走っていたりもする。 嵯峨野線と呼ばれる山陰本線京都側は都市部にありながらも多種多様な列車が走る路線。 221系が主で…
畿内の一大観光地・奈良。 JR奈良駅は関西本線を所属線とし桜井線の起点でもある。 それに奈良線や片町線の列車も乗り入れるなど西南北への拠点となっている。 そんな奈良駅の隣駅は関西本線は北に「平城山」、南は「郡山」、桜井線…
都市部の電車に乗っているとホームとドアの段差のなさに驚かされる。 街では当たり前かもしれないが、どちらかというと「そうではない」エリアの方が圧倒的に広い。 芸備線の三次駅は広島シティネットワークからは外れてはいるものの広…