【一日一鉄】大きい案内がある連絡改札 2020年9月29日
違う鉄道会社同士が乗客の便宜を図るために設置される連絡改札。 一回の改札で出入りが出来るため非常に便利。 大垣駅にあるJR東海と養老鉄道との連絡改札は通勤通学時間帯に多くの乗客が通る改札となっている。 しかし、JR側から…
違う鉄道会社同士が乗客の便宜を図るために設置される連絡改札。 一回の改札で出入りが出来るため非常に便利。 大垣駅にあるJR東海と養老鉄道との連絡改札は通勤通学時間帯に多くの乗客が通る改札となっている。 しかし、JR側から…
住民や施設利用者のために自治体や地元が資金を提供して駅を作ってもらう事がある。 中央本線の鶴舞駅も昭和初期に様々な経緯から陳情して作られた駅である。 駅の隣にある公園利用のために作られたのだが駅の名前は「つるまい」なのに…
日本は気候の変化が激しく様々なところで特有の現象が起きたりする。 そのため鉄道も前もってその対策を講じてある。 比良山系からの比良おろしが吹く湖西線は強風対策に加えて、サンダーバードが迂回運転できるよう米原経由のダイヤも…
地方路線からJRまで日本全国で走っている観光列車。 外装や車内が特別に仕立てられ専用車として運用されることが多いが、一部の列車では通常運転でも使用されている。 長良川鉄道のナガラ502もその一つで観光列車として改造された…
複数の路線や運行上の拠点となっているターミナル駅。 そんなターミナル駅ではホームの端で列車の運行を眺めるのが楽しい。 ターミナル駅だと複数の路線や引き上げ線、留置線など複雑な配線になっていたりする。 そこを走る列車は到着…
日本全国の駅にはその駅や周辺の売店でしか購入できない商品がある。 限定性が高く観光地では財布の紐も緩むので一般的な商品より奇抜で高めの商品が並んでいる事が多い。 岐阜羽島駅の売店でもお土産が売られており、岐阜県特産品を中…
電子機器の発展で便利になっていく駅ホーム。 かつてはワイヤーに吊り下げ札形式で乗車口案内が掲示されていた。 日本全国多くの駅で見られていたが電子化や橋上駅舎化、特急列車の減少など多くの理由で少なくなっている。 ここ益田駅…
駅は余分なホームを持っていると維持するために経費がかかるため必要最低限で作られている。 大規模設備が必要な新幹線駅もそうで、通過列車の多い途中駅では上下1面ずつしか無い事が多い。 そうではない途中駅はそれなりに理由があっ…
滋賀の米原から新潟の直江津まで続いていた北陸本線。 西からその名の通り北陸を通って日本海縦貫線の一部を担っていたが、 整備新幹線である北陸新幹線の延伸開業によって金沢から直江津が並行在来線としてIRいしかわ鉄道、あいの風…
一般的なJRの優等列車にはデッキがあり客室とドアで区切られている(一部除く)。 これで客室の静寂性と車内保温対策などが図られているが、 中国高速鉄道の2等車はデッキと客室の間にドアがない。さらに連結部にもドアがないため数…