【一日一鉄】存続の危ぶまれる区間にある奥出雲の交換駅 2021年3月22日
新型コロナウイルス感染症の拡大で厳しい状況が続いている鉄道会社。 JR西日本は赤字路線の廃止を検討していることを発表し当該路線がある地域は廃止回避へ四苦八苦している。 島根県出雲地方と広島県北部を結ぶ木次線もその一つで、…
新型コロナウイルス感染症の拡大で厳しい状況が続いている鉄道会社。 JR西日本は赤字路線の廃止を検討していることを発表し当該路線がある地域は廃止回避へ四苦八苦している。 島根県出雲地方と広島県北部を結ぶ木次線もその一つで、…
島根県の宍道駅は山陰本線の駅で特急も一部停車するなど出雲地方の主要駅の一つ。 そしてここを基点とする木次線が分岐するなど運行の要所でもある。 なのでかつては3面5線の大きな駅だったが山陰本線の高速化工事に合わせて縮小。 …
中国地方山間部を走る路線の特徴といえば閑散とした山地を縫うように走っていること。 乗客も少なく運行本数も少ないが、中国山地でしか見ることが出来ない風光明媚な車窓を見せてくれる。 さらにこれらの路線は閑散路線であるがゆえに…
秘境駅としても名高い広島県の「備後落合」駅。 その名の通り道どうしが「落ち合う」場所であり運行上の重要駅である。 かつては中国地方を貫く芸備線の重要拠点として多くの設備があったため敷地も広く取られており遺構探しなど見どこ…
どこでも何かしら”一番”の駅は注目を集めていたり、観光地化して人が訪れるが、一番にも関わらず人が来ない駅がある。 それが木次線の「三井野原」駅。 ここはJR西日本で一番標高が高い駅(727m)であ…
いつ廃線になってもおかしくないと言われているJR西日本の木次線。広島県の中国山地奥地から島根県の宍道湖沿岸までをつなぐ路線だ。 この木次線の数ある特徴の一つが、急勾配。 スイッチバック駅である出雲坂根とJR西日本で一番高…