【一日一鉄】ちょっと難読駅が並ぶ中央線ホームライナー 2021年8月3日
名古屋から岐阜県東濃に向かって伸び、通勤通学で多くの人を運ぶ中央線。 朝夕にはホームライナーが走っているが、ちょっとした難読駅が並び、他地域から来た人にはちょっとわかりにくくなっている。 ホームライナーの名前にある「瑞浪…
名古屋から岐阜県東濃に向かって伸び、通勤通学で多くの人を運ぶ中央線。 朝夕にはホームライナーが走っているが、ちょっとした難読駅が並び、他地域から来た人にはちょっとわかりにくくなっている。 ホームライナーの名前にある「瑞浪…
大阪から福岡までの各都市を結ぶ山陽新幹線。 東海道新幹線と一体化して運用されていて直通してくる「のぞみ」が大半だ。 様々な事情もあって、各駅停車の「こだま」は日中は岡山駅で折り返し岡山以東の各駅停車は「ひかり」が担ってい…
全国に広がる路線網。そのうち新幹線と在来線他私鉄と併設した駅がいくつかある。 多くの駅はホームが平行に近い形で並んでおりそれに伴って駅も縦長か横長になっている。 しかし、経路上どうしようもなく交差している駅もあり西明石駅…
関西を代表する列車、新快速。 京滋阪神などを通る際はドアとホームとの段差もほぼなくいわゆるフラットな状態である事が多いが、 運用の末端である敦賀駅ではかなりの段差がある。 駅自体がカーブしていることを考えてもそれ以上の段…
長良川鉄道の中心駅は起点の美濃太田ではなく関駅。 運行上の拠点ともなっている駅で検査場も併設している。 会社名の長良川にはまだまだ遠い位置にあるが… 関駅は2面2線の駅で多くの列車では、東を上り・西を下りとわけているが、…
岐阜県の中濃地域を貫く「長良川鉄道」。 構想時には岐阜から奥美濃を結んでいたが、様々な事情で美濃太田を起点としている。 そのため関市付近で大きくカーブを描くことになっているのだが、ここには刃物の町”関R…
JR東日本とJR東海の在来線の境界駅はすべての駅でJR東日本管轄となっている。(東海道新幹線はJR東海) そんな境界駅の一つが長野県の辰野駅。 飯田線と中央本線支線が分岐し留置線や貨物線もあり非常に敷地の広い駅だ。 かつ…
北陸新幹線の金沢延伸開業により北陸本線の市振から直江津間がえちごトキめき鉄道に移管され日本海ひすいラインの中心駅となった糸魚川駅。 新幹線駅の併設で駅自体も大きく変わったが、それもまた時を経て変化している。 一番大きな違…
日本列島を縦断する新幹線。 性能は非常に高く鉄道のネックである勾配への対応も大きく向上している。 今では何の問題もないが、東海道新幹線の一番の関門とも言われる関ヶ原。 冬季には雪に覆われ減速運転を強いられるなど難所として…
鉄道と道路が交差する踏切。 当然、車が線路に侵入してはいけないが場所によってはこんなところも。 これは線路整備用の軌陸車と呼ばれるトラックで道路も線路も走ることが出来る。 夜の保線作業や、新線工事などで活躍している車両だ…