【一日一鉄】山陰本線のそこらかしこにある「瑞風」標識 2021年4月16日
JR西日本の臨時寝台列車トワイライトエクスプレス瑞風。 西日本の観光地を回って旅をするための列車で 風光明媚な景色があるところでは減速運転をする。 そのため専用の標識が設置されており、景色が始まる「始点」と通常速度に戻す…
JR西日本の臨時寝台列車トワイライトエクスプレス瑞風。 西日本の観光地を回って旅をするための列車で 風光明媚な景色があるところでは減速運転をする。 そのため専用の標識が設置されており、景色が始まる「始点」と通常速度に戻す…
駅のホームにある乗車位置案内は停まる列車の種類によって決まるため 多様な列車が走っているとたくさんあったり編成によってドア位置が違う特急などが停車する駅は初めて駅を訪れる人には少し難解になっていることも。 東海道山陽新幹…
国際化の流れもあって、駅のホームにある駅名標にはアルファベット表記が当たり前になってきている。 単純な地名や都市名だとそのままローマ字で表すだけなので簡単なのだが、 複合駅名となるとちょっとややこしくなる。 梅小路京都西…
電車の床=ホームの高さの常識が通用するエリアは意外と狭い。 JR西日本の顔である新快速が毎時発着する敦賀駅は床とホームの高さがだいぶ違い約20センチ以上の差がある。 さらに駅がカーブしているため車両の外側がホームと接する…
鉄道とバスは相互補完的役割でもあれば競争相手でもある。 特に中国地方では鉄道と高速バスがしのぎを削っている区間がある。 岡山と出雲市を結ぶ特急「やくも」と高速バス「ももたろうエクスプレス」は陰陽連絡線として競合している。…
全国にたくさんある分岐駅。 列車が複数の路線に分岐して行くさまは見ていて楽しい。 また、その配線をみて運用を楽しむのも醍醐味の一つだ。 倉敷駅は山陽本線から伯備線が分岐しており伯備線のほとんどの列車が岡山駅以遠を発着とし…
運行の拠点となる駅にある引き上げ線。 浜田駅は駅から少し離れたところに車両基地があるため引き上げ線が見えないところに伸びている。 ちょうど木々が立ち並んだ場所に近いため引き上げ線に引き上げている列車がまるで木陰で休んでい…
北陸最大の都市金沢は東京名古屋大阪の三大都市圏に列車1本で行ける非常に便利な都市。 大阪へは従来からサンダーバードが走り、名古屋へはしらさぎが結び、 東京へは北陸新幹線が伸びておりさらには飛行機でのアクセスも可能だ。 こ…
新幹線に設定されている愛称。 親しみやすく、乗る列車もわかりやすくなり日本の社会に定着している。 しかし新幹線を運行している会社によって愛称の使い方にも違いがあって、 東京から出発して枝分かれしていくJR東日本の新幹線は…
琵琶湖線といえば京都線・神戸線と直通運用される「新快速」が有名で、長距離運用としても知られている。 そんな新快速を補完するように走っているのが普通と快速列車だが、 以前は米原駅からなんと網干駅まで普通列車が走っていた。 …