【一日一鉄】かつての遺構が残る境界駅・辰野 2021年7月28日
JR東日本とJR東海の在来線の境界駅はすべての駅でJR東日本管轄となっている。(東海道新幹線はJR東海) そんな境界駅の一つが長野県の辰野駅。 飯田線と中央本線支線が分岐し留置線や貨物線もあり非常に敷地の広い駅だ。 かつ…
JR東日本とJR東海の在来線の境界駅はすべての駅でJR東日本管轄となっている。(東海道新幹線はJR東海) そんな境界駅の一つが長野県の辰野駅。 飯田線と中央本線支線が分岐し留置線や貨物線もあり非常に敷地の広い駅だ。 かつ…
路線の起点駅なのに気にせず乗っていると途中駅のように感じてしまう駅は多い。 篠ノ井駅もその一つで信越本線、篠ノ井線、しなの鉄道線の3つの起点となっている駅だが、 運用自体は信越本線と篠ノ井線、信越本線としなの鉄道線の組み…
いつか乗りたいなと思っている鉄道車両があれよあれよという間に移籍・廃車になったりしているのがJR東日本。 E257系のあずさやかいじも何回か見たことがあるが乗車したことはないまま、踊り子・湘南などに移籍してしまった。 そ…
地域の交通機関として歴史を持つ駅。 歴史はあれど、それを大きく掲げる駅は少なく、 登録文化財など当時の建築を残すような駅を除くと文献を当たらないと歴史がわからない駅も多い。 ところが大糸線の信濃大町駅には改札横に駅の歴史…
JR各社はそれぞれ車両を所持し運行しており独自の信号システムを搭載していたりしていて境界を越えて運行する場合は車両が限られていることが多い。 日本の主要幹線である東海道本線と中央本線もJR東とJR東海では性格が全く違う。…
東京の拠点駅といえば「東京」「上野」「新宿」と新幹線停車駅となった「品川」が挙げられることが多い。 首都圏や都心に馴染みのある地域に住んでいると当たり前のことも、 関東とは無縁の地方に住んでいると当然ながら知らない人の方…
多くの地方路線で無人駅化が進み、駅舎も改修によって簡素化されることが多い中、 篠ノ井線の姨捨駅は立派に改装された駅の一つ。 この駅はホームから望む善光寺平の景色が有名で観光客や臨時列車の停車も多いことからより観光に特化し…
普段JR東日本に乗り慣れてないとわかりにくい首都圏の路線。 路線の名称ではなく運行上の名称を使うのもわかりにくい要素の一つだ。 特に湘南新宿ラインと上野東京ラインはわかりにくくい代表格で車両も同じカラーリングなのでなおさ…
長距離移動需要の高まりで設定された「特定都区市内」制度。 設定されている都市はどれも大きな都市で発着の需要が多い。 そんな中、東海道本線の川崎駅は川崎市の中心駅だが、横浜市内の特定都区市内に入る。 市内が明確に住所でなく…
北陸最大の都市金沢は東京名古屋大阪の三大都市圏に列車1本で行ける非常に便利な都市。 大阪へは従来からサンダーバードが走り、名古屋へはしらさぎが結び、 東京へは北陸新幹線が伸びておりさらには飛行機でのアクセスも可能だ。 こ…