【一日一鉄】老若男女が集う、しらさぎの連結風景 2022年4月27日
需要に差がある区間や、運用上の都合などから行われる分割併合。 普通列車の増解結にはあまり人が集まらないが特急列車には多くの人が集う事がある。 米原駅は運用上の拠点でもあることから頻繁に増解結が行われる駅で、新快速だけでな…
一日一鉄
需要に差がある区間や、運用上の都合などから行われる分割併合。 普通列車の増解結にはあまり人が集まらないが特急列車には多くの人が集う事がある。 米原駅は運用上の拠点でもあることから頻繁に増解結が行われる駅で、新快速だけでな…
一日一鉄
電車と一括にいっても細かいところで違いがある電車。 特に北陸地方は交流と直流が入り混じっており運行するには色々と制限がある。 そんな区間を走る521系は交直流近郊型電車。 内装も関西で走っている223系などとほぼ同じで、…
一日一鉄
日本全国に数多くある分岐駅。 特に地方の幹線から交通線が分岐する駅は単線の行違いもあって 一時的に多くの列車が集まるタイミングがある。 山陰本線の宍道駅は単線区間もあって行き違いが行われる。 主要駅である松江駅と出雲市駅…
一日一鉄
かつて新快速を担い、今では東海道山陽線の快速・普通列車などで主に運用される221系電車。 白い車体に帯を配した姿は後継車の色とは一線を画している。 そんな特徴的な車両だが体質改善工事がなされ、内装も223系などとほぼ変わ…
一日一鉄
単線の路線においてダイヤ設定で重要な役割を果たす信号場。 多くは駅間が長い区間に設定されているが 山陰本線の宿南信号場は八鹿駅からは3.3km、江原駅からは4.2kmと両駅からの間が比較的短い。 しかも両駅も行き違い設備…
一日一鉄
JR西日本の閑散赤字路線の発表により何かと話題になっている各路線。 出雲市-益田間が一番の赤字になっていたが、 この箇所は土砂崩れによる災害復旧が多く行われていたため金額だけでは一概に判断できないところもある。 存続はJ…
一日一鉄
鉄道に限らず旅の醍醐味の一つが「食」 コンビニや全国チェーン店が存在するがやはりご当地ならではの食が旅を彩る。 北陸新幹線の延伸開業で何かと話題になっている敦賀もご当地食で有名な街だ。 敦賀、福井といえば「ソースカツ丼」…
一日一鉄
國鐵廣島と呼ばれていたのも今は昔。 今では新型車両の227系が主力となっている広島エリア。 しかし、同じ広島支社管内でもある山口エリアはまだまだ国鉄車両が主力。 徐々に227系の運用が拡大しているがまだまだその存在感は強…
一日一鉄
日本全国にある駅は一つ一つ特徴があり、全く同じものは一つとしてない。 さらにその中には特徴的なものを持った駅もたくさんある。 山陽本線の福山駅は、広島県東部の中心駅であり新幹線と福塩線も乗り入れる拠点駅。 それだけでも特…
一日一鉄
駅のホームは同じ長さのものが並んでいることが一般的だが 古い駅や乗り入れ路線の都合で長いホームや短いホームがある駅も意外と多くある。 JR西の姫路駅は播但線・姫新線のホームが山陽本線のホームよりやや長くなっており ホーム…