【一日一鉄】3セクでお馴染みのJR兄弟車 2020年10月15日
国鉄民営化前の特定地方交通線からの転換や、整備新幹線の並行在来線などにより日本全国に増えている第三セクター鉄道。 多くの会社は国鉄やJRから譲り受けた車両を使っていたり、第三セクター鉄道等協議会が制定した標準型車両(気動…
国鉄民営化前の特定地方交通線からの転換や、整備新幹線の並行在来線などにより日本全国に増えている第三セクター鉄道。 多くの会社は国鉄やJRから譲り受けた車両を使っていたり、第三セクター鉄道等協議会が制定した標準型車両(気動…
高山本線はその名が示すとおり岐阜県内を多く走っている。分水嶺は高山市の南側にあるが岐阜県内では北へ行くほど山に入っていく印象。 しかし富山県に入ると一気に下り始め急激に景色が変わる。 笹津駅手前(起点基準)に200キロの…
特急列車は所定の特急料金が定められておりJR本州3社は基本的に共通している。 しかし、乗客の便宜を図るためお得な特急料金が設定してある区間があり高山本線の岐阜〜猪谷間はその対象。 区間内での自由席特急料金が30キロまで3…
ほとんどの路線は起点から終点まで一方通行で進む方向が決まっている。 しかし一部では進行方向を変えて進む方向を転換する路線がある。 養老鉄道大垣駅は養老線の途中駅だが頭端式ホームで揖斐方面と桑名方面の列車が同じ方向へ出発し…
路線の拠点となる駅は多くの列車が発着しきれいに整えられているイメージがある(個人の感想)。 ここ亀山駅は関西本線と所属線とし名古屋、大阪、津の3方向に列車が発着する拠点駅となっている。 かつては名古屋や大阪・京都へ向かう…
違う鉄道会社同士が乗客の便宜を図るために設置される連絡改札。 一回の改札で出入りが出来るため非常に便利。 大垣駅にあるJR東海と養老鉄道との連絡改札は通勤通学時間帯に多くの乗客が通る改札となっている。 しかし、JR側から…
住民や施設利用者のために自治体や地元が資金を提供して駅を作ってもらう事がある。 中央本線の鶴舞駅も昭和初期に様々な経緯から陳情して作られた駅である。 駅の隣にある公園利用のために作られたのだが駅の名前は「つるまい」なのに…
日本全国の駅にはその駅や周辺の売店でしか購入できない商品がある。 限定性が高く観光地では財布の紐も緩むので一般的な商品より奇抜で高めの商品が並んでいる事が多い。 岐阜羽島駅の売店でもお土産が売られており、岐阜県特産品を中…
駅は余分なホームを持っていると維持するために経費がかかるため必要最低限で作られている。 大規模設備が必要な新幹線駅もそうで、通過列車の多い途中駅では上下1面ずつしか無い事が多い。 そうではない途中駅はそれなりに理由があっ…
携帯電話の普及でどんどん減っている公衆電話。 かつては駅構内でも数カ所に設置してあり人が列をなしていたこともあるくらい重要な設備だった。 そんな公衆電話だが、今では駅構内でも探すのも一苦労だったりするが、岐阜羽島駅は違っ…