【一日一鉄】名古屋駅のホームは4端で景色が違う 2021年7月6日
中京圏の中心都市・名古屋の中心駅名古屋駅。 鉄道に関してもJR・名鉄・近鉄ともに中心駅だ。 そんな名古屋駅を通る東海道新幹線は既存の名古屋駅の端に取り付けたため直線ではなく、両端が少し曲がっている。 このため外側にあたる…
一日一鉄
中京圏の中心都市・名古屋の中心駅名古屋駅。 鉄道に関してもJR・名鉄・近鉄ともに中心駅だ。 そんな名古屋駅を通る東海道新幹線は既存の名古屋駅の端に取り付けたため直線ではなく、両端が少し曲がっている。 このため外側にあたる…
一日一鉄
新幹線単独駅として知られる新神戸駅。 乗り換えというと地下鉄の事を指しそうだが、 実は新神戸は新幹線同士の緩急接続が便利な駅なのだ。 以前はこだまやひかりしか止まらなかったため新大阪や岡山・姫路で乗り換えが必要になるなど…
一日一鉄
名阪こと名古屋と大阪は複数の経路で結ばれているが 鉄道の場合は東海道本線と東海道新幹線が主だ。特に東海道新幹線は乗り換え無しで移動できる。 逆に最長経路として名高くなった「紀勢本線」は移動というより旅としても毛色が強い。…
一日一鉄
東京の拠点駅といえば「東京」「上野」「新宿」と新幹線停車駅となった「品川」が挙げられることが多い。 首都圏や都心に馴染みのある地域に住んでいると当たり前のことも、 関東とは無縁の地方に住んでいると当然ながら知らない人の方…
一日一鉄
現代生活で欠かすことの出来ない電気。今はデジタル機器の普及でそれがより顕著になっている。 なので新型の特急・新幹線列車が投入されると注目されるのは車体性能などではなく コンセントのあるなしが話題になることも多い。 東海道…
一日一鉄
もうこれ以上先へ進むことができない、路線の終点にある車止め。 長い長い路線の末端だと思うと感慨深い。 そんな路線の終点の一つ名鉄羽島線の新羽島駅では、車止めからかなり離れた場所に停車する。 これはかつて雪でスリップして車…
一日一鉄
新幹線の座席テーブルにある「車内のご案内」。 トイレやゴミ箱など車内のどこにあるか一目でわかるので非常に便利。 特に公衆電話や車掌室など普段使わない設備がすぐに分かるのはありがたい。 この「車内のご案内」は東海道新幹線の…
一日一鉄
通常のきっぷより割安になる新幹線回数券。 東海道新幹線で何回もお世話になったがJR東海より販売終了が発表された。 どちらかというと金券ショップなどでバラ売りされていたため本来の使い方とはかけ離れていた部分のあったので仕方…
一日一鉄
新幹線などで長距離移動する際、きっぷの乗車駅や降車駅に着く(市内)(区内)などの表記。 これはいわゆる「特定都区市内」という乗車制度のおかげだ。 この制度を利用しようとしても新大阪と名古屋間は距離が足りず、適用外になるの…
一日一鉄
雨が多い日本で、鉄道駅にある屋根はかなりありがたいもの。 利用者の少ない無人駅などは屋根自体がなかったりはするが… 名鉄羽島線の新羽島駅は東海道新幹線の岐阜羽島駅の最寄り駅だが、なんとホームの屋根が半両分しかない。 これ…