【一日一鉄】平成最後に日から丸二年経っても昭和の薫り 2021年4月30日
あれだけ話題になった改元から早2年。 もう令和が定着しているがいまだ山陰本線では国鉄車両が大活躍。(キハ47は塗り替え済) 花形である特急はもちろん、普通列車にいたるまで普通に運用されている。 当然改装などが行われ登場当…
あれだけ話題になった改元から早2年。 もう令和が定着しているがいまだ山陰本線では国鉄車両が大活躍。(キハ47は塗り替え済) 花形である特急はもちろん、普通列車にいたるまで普通に運用されている。 当然改装などが行われ登場当…
数少ない気動車しか乗り入れない県庁所在地の中心駅の鳥取駅。 ここは多くの列車の発着点となっているが、対面接続のように数分後に接続している列車よりも間の時間を多くとっている列車が多く乗り継ぎ時間をどう過ごすかも鳥取駅の特徴…
ターミナル駅など多くの路線が乗り入れる駅は総じて配線も複雑になっており見るだけで圧倒される。 特に貨物駅を併設しているとその規模はさらに大きくなる。 京都駅はJRの東海道本線、山陰本線、奈良線、東海道新幹線が乗り入れてお…
餘部駅と聞けば、「余部橋梁」とすぐ浮かぶくらいくらい有名なところ。 今は新しい橋に架け変わっておりそれに伴って駅周辺には観光設備が作ってある。 そんな餘部駅は橋の架替えの際に従来はホームの北側に停車していたところ、ホーム…
JR西日本の臨時寝台列車トワイライトエクスプレス瑞風。 西日本の観光地を回って旅をするための列車で 風光明媚な景色があるところでは減速運転をする。 そのため専用の標識が設置されており、景色が始まる「始点」と通常速度に戻す…
国際化の流れもあって、駅のホームにある駅名標にはアルファベット表記が当たり前になってきている。 単純な地名や都市名だとそのままローマ字で表すだけなので簡単なのだが、 複合駅名となるとちょっとややこしくなる。 梅小路京都西…
本数の多い特急列車につく号数。 それを見れば上り下り時間帯が何となく分かるものだが、特急によって特色があるものだ。 はまかぜ1号は大阪を出発し浜坂まで行くが大阪から北近畿への観光に特化した時間帯に運行されている。 大阪を…
災害が起きてもものすごい速度で回復する日本のインフラ。 そのスピードには誰もが感嘆し作業に従事される方々には頭が上がらない。 とはいえそれにも優先順位があるようで。 山陰本線の田儀駅は2016年1月に土砂が流入したため行…
特急料金は1列車ごとに支払うのが基本。 しかし一部には特例があって、乗り継いでも通しの特急料金になる区間がある。 関西北部、いわゆる北近畿では京都・大阪方面との便宜を図るためその特例が設けられている。 特例を受けるために…
駅のホームは停車する列車に合わせて作ったほうが効率がよいが 運行上の境界にあったり大きな変化を迎えたことで長い長いホームが残っている駅がある。 出雲市駅もかつて寝台特急「出雲」が走っていた名残でホームが非常に長くなってい…