【一日一鉄】列車を見るのに丁度よい新駅・桂川 2021年3月14日
日本全国あるていど路線網が敷かれ、新線開業は珍しくなってきたが、 既存の路線に新駅を設置することは度々行われる。 駅間の長さや需要が大きく関係してくるが、東海道本線の京都から神戸までの区間は近年次々と新駅が開業している。…
日本全国あるていど路線網が敷かれ、新線開業は珍しくなってきたが、 既存の路線に新駅を設置することは度々行われる。 駅間の長さや需要が大きく関係してくるが、東海道本線の京都から神戸までの区間は近年次々と新駅が開業している。…
JR西日本の「新快速」といえば特急に劣らぬ通過駅と速度で関西の長距離移動を支える列車。 走る線路も特急と同じで京都から兵庫まで外線、新長田付近から西明石まで列車線を走る。 そんな新快速だが湖西線の下り新快速のみ近江塩津駅…
道路と鉄道の交差は踏切か立体交差でお互いに干渉するような道路は極力避けるように作られる。 しかしどうしようもなく作られるケースもあって 東海道本線の塚本と尼崎の間にある貨物線への分岐線。 ここにはもともと車も通れたけど高…
広い構内を持つ京都駅は四方に線路が伸び多くの列車が発着する。 特に東海道下り本線を経由して西に向けて走る特急が多く発着しているのが6・7番のりば。 鳥取・倉吉方面のはくとや米原・草津発のはるか、現在では運休しているがくろ…
JR西日本の看板的列車「新快速」。 特急とは違い特別料金が必要でないにも関わらず主要都市を高速で結んでいるため多くの人に利用されている。 各駅停車も新快速と緩急接続を図ることで利便性を向上させている。 そのためたくさんの…
北陸本線の近江塩津駅は、湖西線が接続している滋賀県でも有数の大きな接続駅。 通常接続駅というと多くの乗客がいるが、ここ近江塩津は通過する特急が多いのも特徴。 サンダーバードとしらさぎがひっきりなしに通過し、さらには貨物列…
日本は気候の変化が激しく様々なところで特有の現象が起きたりする。 そのため鉄道も前もってその対策を講じてある。 比良山系からの比良おろしが吹く湖西線は強風対策に加えて、サンダーバードが迂回運転できるよう米原経由のダイヤも…
複数の路線や運行上の拠点となっているターミナル駅。 そんなターミナル駅ではホームの端で列車の運行を眺めるのが楽しい。 ターミナル駅だと複数の路線や引き上げ線、留置線など複雑な配線になっていたりする。 そこを走る列車は到着…
古くからある駅やローカル線などではホームと列車に段差があって乗りにくいことがある。 新しい駅ではこれを解消するために高さを揃えて作られることが多い。 そんななか福井駅は2005年に高架化されたが入線してきたサンダーバード…
鉄道の駅は撮影スポットでもあり多くの人が集まる駅もある。 直線状にある中間駅やカーブしている駅など特徴のある駅は名所になりやすい。 北陸本線の新疋田駅もその一つでカーブ且つ広い構内を持つためサンダーバードやしらさぎなどの…