【一日一鉄】割高でも指定席に乗りたい「快速みえ」 2022年3月4日
名古屋から鳥羽まで三重県内を縦断する「快速みえ」。 近鉄と同じ区間を走るため競争が激しく 停車駅もかなり絞った速達タイプの列車だ。 名前の通り「快速」なので運賃だけで乗車できるのだが、 指定席も用意されている。 新幹線と…
一日一鉄
名古屋から鳥羽まで三重県内を縦断する「快速みえ」。 近鉄と同じ区間を走るため競争が激しく 停車駅もかなり絞った速達タイプの列車だ。 名前の通り「快速」なので運賃だけで乗車できるのだが、 指定席も用意されている。 新幹線と…
一日一鉄
主要な駅のみに停車する快速列車。 停まらない駅は通過するものだが、 関西本線名古屋地区の快速は各駅に運転停車するような列車がある。(当然停まらない駅もある) 全区間に渡って近鉄と競争している「快速みえ」は比較的優先されて…
一日一鉄
青空フリーパスの旅(2021春)で堪能したキハ75形。 関西・伊勢・紀勢線では「快速みえ」用として三重県北中部の移動需要を担っていた。 同じキハ75形は高山・太多線でも走っているが実はちょっと仕様が違う。 客室などの目に…
一日一鉄
2つの路線が競合する区間は総じて運行本数が増えたり運賃が安くなったりと利用者にとって良いことが多い。 三重県伊勢地方の鉄道は近鉄とJR東海が競合しているが設備、本数ともに近鉄が優勢とされている。 三重県の重要観光地・伊勢…
一日一鉄
路線の電化非電化で使用が区別される電車と気動車。 ただ電車は電化が必須なのに対して気動車は電化してあっても使用できるため結構便利屋的な使い方もされている。 関西本線の名古屋地区では普通列車は電車で運行されるが 区間快速を…
一日一鉄
名古屋から伸びる幹線の一つ、「関西本線」。 とはいえ、東海道本線や中央本線とは違い都市部から単線が続くため行き違いが多く行われるのが特徴。 さらに亀山までは電化、伊勢鉄道・紀勢本線は非電化と動力が違う列車が行き交うのも関…
一日一鉄
需要と供給をうまく合わせるために行われる連結と切り離し。 ここ伊勢市駅では気動車である「快速みえ」の増結解放が見られる駅である。 もともと車両基地があったため設備や人員が充実していたのもその一つ。 乗車人員では近鉄に負け…
一日一鉄
路線の距離を決めるのに重要な「停車場中心」 字の通り駅の基準となる箇所で、運賃を決めるための距離もココで決まっている。 ホームの中心点近くにあるのが一般的なケースだ。 しかし、駅の移設などでズレているケースもあり、紀勢本…