【一日一鉄】京都駅6・7番ホームは西行長距離列車が… 2021年2月20日
広い構内を持つ京都駅は四方に線路が伸び多くの列車が発着する。 特に東海道下り本線を経由して西に向けて走る特急が多く発着しているのが6・7番のりば。 鳥取・倉吉方面のはくとや米原・草津発のはるか、現在では運休しているがくろ…
広い構内を持つ京都駅は四方に線路が伸び多くの列車が発着する。 特に東海道下り本線を経由して西に向けて走る特急が多く発着しているのが6・7番のりば。 鳥取・倉吉方面のはくとや米原・草津発のはるか、現在では運休しているがくろ…
鉄道旅をする時は様々な車両に出会う。 旅の途中では気づかなくて後から見直した時に気づくのが車体番号。 たくさんあるなかでもトップナンバーを見かけることが多く偶然とはいえ幸運に恵まれている。 271系ははるかの増結用として…
関西を代表する特急「はるか」。 言わずと知れた関西空港と大阪・京都をつなぐ列車だが、走る経路が特殊であることも知られている。 大阪の中心駅である大阪駅を経由しないのはかなりの珍要素であることは間違いない。 それに加えて京…
数多くの電車が走る京都駅の近くにある「京都鉄道博物館」。 東海道本線と山陰本線を電車が次々と駆け抜けていく様子を屋上から見ることが出来るが、 その中でもひときわ大きな音を立てて走っていく列車がある。 それは「はしだて」と…
緩急接続や分岐を担う拠点駅では 乗客にわかりやすいように移動する距離を短くしたり 案内板を多く設置するなど工夫が多く見られる。 日本屈指の大きさを誇る京都駅は東西に細長く乗り換えの移動がそれなりに大変だ。 特に新幹線と関…
日本有数の巨大駅京都。 乗り入れる路線や列車、乗車人員もさることながらその駅の巨大さでも有名な駅の一つ。 そんな京都駅は大階段を通してテラスまで登ることができ、そこから京都市中を一望することが出来る。 多くの人は京都タワ…
京都駅に乗り入れる列車は電車が主で、気動車は指折り数えるほど。 そのなかで一番に西まで走る気道列車が「スーパーはくと」 関西と鳥取を結ぶ特急で、バスなどの他交通機関に負けないようハイスペック仕様となっている。 電車が駆け…
ビジネス客だけでなく多くの観光客も押し寄せる京都駅。どの改札も人だらけで嫌になるほど。 そんな中、新しいのに人影のない改札がある。それが「西洞院口」。名前だけ聞くとどこにあるのかすぐにわからないが、ビックカメラ直結の改札…
訪日外国人に一番知られているJR西日本の特急列車「はるか」。増える乗客に対応するために増結用の新型271系投入を発表した。 新デザインは287系をベースに現行281系を継承したようなデザインに。今後JR西日本の特急はこの…