【一日一鉄】自動は便利だけど…やっぱり手動が… 2019年9月28日
地方都市でも急速に進みつつあるICカード使用範囲の拡大による自動改札の導入。 そんな波は日本一人口の少ない地域である山陰にも押し寄せていて、松江駅も数年前から自動改札になってしまった。 開場時間内ならいつでも入出場でき乗…
地方都市でも急速に進みつつあるICカード使用範囲の拡大による自動改札の導入。 そんな波は日本一人口の少ない地域である山陰にも押し寄せていて、松江駅も数年前から自動改札になってしまった。 開場時間内ならいつでも入出場でき乗…
特急列車の特徴の一つであるヘッドマーク。前面表示器を装備しない車両の登場などで減少傾向にあるなか、国鉄車両を使っている「やくも」は常にヘッドマークを掲げている。 このヘッドマークの列車名の下にあるデザインには「やくも」ら…
かつて鉄道旅行の食といえば駅弁だったが、今では駅弁が縮小し、列車内で食事することすら糾弾される時代になっている(マナーはしっかり守って迷惑が掛からないように)。 とはいえ、各地域ともにローカルフードに力を入れており、軽食…
バラエティに富んでいるJR西日本の特急列車のなかで、多くの人に愛され、長く活躍している電車の一つが「やくも」。 中国地方を走る特急の中では唯一の電車で(サンライズは中国他も走る)、さらには国鉄型の381系で運行されている…
珍しい遅延理由 またしても遅れた「やくも」 米原から京都、岡山を通り広島・山口経由でやって来た松江。ここから先に進もうと思った矢先、とんでもないことが起こりました。なんと到着するはずの列車が一向に到着しません。なぜかと校…