【一日一鉄】見た目的にガッカリくる貫通型先頭車 2022年1月25日
名古屋と長野を結ぶ特急(ワイドビュー)しなの。 JR東海管内を走る特急では最多本数や最多車両数を誇る看板列車で、 383系を専用で使用している。 そんな383系だが長野側はパノラマ様式のグリーン車で特急らしい流線型をして…
一日一鉄
名古屋と長野を結ぶ特急(ワイドビュー)しなの。 JR東海管内を走る特急では最多本数や最多車両数を誇る看板列車で、 383系を専用で使用している。 そんな383系だが長野側はパノラマ様式のグリーン車で特急らしい流線型をして…
一日一鉄
名古屋への車両を中心に新型車が入るJR東海。 そこから分岐する路線はお下がりが来ることが多い。 飯田線の213系も中央線や関西線から玉突きで転属してきた車両。 【JR東海に手綱を握られた名鉄…】 飯田線では主力車両だが今…
一日一鉄
名鉄名物「パノラマカー」 ただの前面展望ではなくやや高い位置にあるハイデッカーで、 運転席とは仕切られており非常に優雅な展望が楽しめる座席だ。 そんなパノラマカーで是非楽しみたいのが名鉄名古屋駅。 この駅は地下にあるため…
一日一鉄
主要な駅のみに停車する快速列車。 停まらない駅は通過するものだが、 関西本線名古屋地区の快速は各駅に運転停車するような列車がある。(当然停まらない駅もある) 全区間に渡って近鉄と競争している「快速みえ」は比較的優先されて…
一日一鉄
誕生日をはじめとし何でも周年記念はおめでたいもので記念イベントが行われたりする。 高山線の鵜沼駅・坂祝駅・美濃太田駅は昨年11月に開業100周年という大きな節目を迎えたが社会情勢もあってか特にお祝いイベントも開かれていな…
一日一鉄
国鉄からJRになり30年以上が経っても現役で活躍する車両。 いわゆる国鉄車は徐々に減り大都会部からは姿を消しつつある。 かつては國鐵廣島と揶揄されていたが今では新車が導入され 国鉄車が走るといえば岡山と山口が中心になって…
一日一鉄
駅のホームにある駅名標は鉄道会社ごとにデザインがありそれぞれの特色がある。 ホームを共用する駅でも各会社が使用する番線によって駅名標が違うということもある。 だがJR東海と名鉄の共用駅である豊橋駅では名鉄仕様はなく、JR…
一日一鉄
東海地方で人気の深夜ドラマ「名古屋行き最終列車」。 名鉄が全面協力していることでも有名な番組だが今回、長良川鉄道も登場。 こういう鉄道ものはドラマよりもどこで撮影されたのかに注目してしまうのがタマの傷だが、 今回登場した…
一日一鉄
もはや必須の設備となった新幹線のコンセント。 新型では全座席つくようになったけど東海道山陽新幹線の一つ前の車両N700Aの普通車は窓側だけに装備されている。 そんなコンセントだがABC側が白なのにDE側は黒など同じ車両で…
一日一鉄
島根県を代表する観光地「出雲大社」 出雲市のみならず松江市も含めて出雲観光をする際に欠かせないのが一畑電車。 東京からのロケのしやすさもあってかたびたび登場する。 そんな一畑電車の大社線には有名な撮影スポットがある。 そ…