【一日一鉄】「やくも」のライバルは時には助っ人に… 2021年4月5日
鉄道とバスは相互補完的役割でもあれば競争相手でもある。 特に中国地方では鉄道と高速バスがしのぎを削っている区間がある。 岡山と出雲市を結ぶ特急「やくも」と高速バス「ももたろうエクスプレス」は陰陽連絡線として競合している。…
鉄道とバスは相互補完的役割でもあれば競争相手でもある。 特に中国地方では鉄道と高速バスがしのぎを削っている区間がある。 岡山と出雲市を結ぶ特急「やくも」と高速バス「ももたろうエクスプレス」は陰陽連絡線として競合している。…
全国にたくさんある分岐駅。 列車が複数の路線に分岐して行くさまは見ていて楽しい。 また、その配線をみて運用を楽しむのも醍醐味の一つだ。 倉敷駅は山陽本線から伯備線が分岐しており伯備線のほとんどの列車が岡山駅以遠を発着とし…
運行の拠点となる駅にある引き上げ線。 浜田駅は駅から少し離れたところに車両基地があるため引き上げ線が見えないところに伸びている。 ちょうど木々が立ち並んだ場所に近いため引き上げ線に引き上げている列車がまるで木陰で休んでい…
北陸最大の都市金沢は東京名古屋大阪の三大都市圏に列車1本で行ける非常に便利な都市。 大阪へは従来からサンダーバードが走り、名古屋へはしらさぎが結び、 東京へは北陸新幹線が伸びておりさらには飛行機でのアクセスも可能だ。 こ…
新幹線に設定されている愛称。 親しみやすく、乗る列車もわかりやすくなり日本の社会に定着している。 しかし新幹線を運行している会社によって愛称の使い方にも違いがあって、 東京から出発して枝分かれしていくJR東日本の新幹線は…
通常のきっぷより割安になる新幹線回数券。 東海道新幹線で何回もお世話になったがJR東海より販売終了が発表された。 どちらかというと金券ショップなどでバラ売りされていたため本来の使い方とはかけ離れていた部分のあったので仕方…
琵琶湖線といえば京都線・神戸線と直通運用される「新快速」が有名で、長距離運用としても知られている。 そんな新快速を補完するように走っているのが普通と快速列車だが、 以前は米原駅からなんと網干駅まで普通列車が走っていた。 …
日本海側と太平洋側をつなぐ路線は急峻な地形が多く総じて景観がよくなりやすい。 大糸線も谷あいの街道沿いに線路を通したため険しい山や谷に沿って走っている。 さらにここは糸魚川静岡構造線沿いでもあるため特徴的な地形が多く 南…
鉄道の運行を支える信号機。 先頭車両で前面展望を見ていると運転士が指差し確認している光景が見られる。 そんな信号機は分岐する箇所以外では1つ設置されているのだが、 東海道本線の関ヶ原−垂井間の上りに乗っていると線路の両脇…
本数の多い特急列車につく号数。 それを見れば上り下り時間帯が何となく分かるものだが、特急によって特色があるものだ。 はまかぜ1号は大阪を出発し浜坂まで行くが大阪から北近畿への観光に特化した時間帯に運行されている。 大阪を…