鉄道が運行する上で重要な設備「信号」。
詳しく見ようと思っても
距離があったり、
道路から離れていたりしている。
梅小路京都西駅は、新規中間駅だからなのか、
駅のホーム端のすぐ近くに信号機がある。
信号機だけでなく、
運転士向けの識別標識など
別の標識もあり
1本にたくさんの情報が集まっている。
また角度を変えると
場内信号や、さらにその先の信号機も見えるので
信号機がどうやって動いているのかもよく分かる構造になっている。
鉄道博物館で信号を学んだら、
実地で観測したい場所だ。
一日一鉄 nagara
鉄道が運行する上で重要な設備「信号」。
詳しく見ようと思っても
距離があったり、
道路から離れていたりしている。
梅小路京都西駅は、新規中間駅だからなのか、
駅のホーム端のすぐ近くに信号機がある。
信号機だけでなく、
運転士向けの識別標識など
別の標識もあり
1本にたくさんの情報が集まっている。
また角度を変えると
場内信号や、さらにその先の信号機も見えるので
信号機がどうやって動いているのかもよく分かる構造になっている。
鉄道博物館で信号を学んだら、
実地で観測したい場所だ。