【一日一鉄】券売機も駅風であったら… 2020年3月1日
日本を代表する観光地:京都。その中でも新しい名所になっているのが、梅小路京都鉄道博物館。 東海道本線と山陰本線のデルタ地帯に建てられ、梅小路京都西駅も設置された。 静的展示だけでなく、動的展示もあり、見ているだけで1日が…
日本を代表する観光地:京都。その中でも新しい名所になっているのが、梅小路京都鉄道博物館。 東海道本線と山陰本線のデルタ地帯に建てられ、梅小路京都西駅も設置された。 静的展示だけでなく、動的展示もあり、見ているだけで1日が…
世代を越えて人気の列車、新幹線。 その多くを高架や盛土の上を走り踏切が一つもないのが大きな特徴。 地平を走る区間は短く、その区間中に駅があるのも少ない。 米原駅はそんな地上駅の一つで、それに加えて、県道の橋が上に掛かって…
大阪環状線から桜島線に乗り入れていた列車にはユニバーサル・スタジオラッピングの列車が走っていた。 古い国鉄型の列車にも関わらず、派手なラッピングを纏っているさまはやはり大阪というイメージにピッタリ合う。 桜島線が分岐する…
JR西日本の東の拠点駅といえば「米原駅」 東海道本線と北陸本線の分岐駅であり、新快速・特急の拠点駅ながらJR西日本の有人切符売り場は1つしかない。 一応「みどり券売機」は一台あるが… 特急と新幹線の乗換駅であるため長距離…
関西を代表する路線の一つである東海道本線と山陽本線。 琵琶湖線・京都線・神戸線と愛称がつけられ通しで運転される新快速はJR西日本の代名詞的な列車。 そんな路線を支えているのが、多くの列車を走らせることが出来る「複々線」 …
自動改札が当たり前になっている都会。 駅には改札があり、好きなようにホームに入れないのは当たり前の光景。 だが、地方へ行くと自動改札や改札がある駅の方が珍しく、無人駅の方が圧倒的に多い。 駅前とホームを隔てるものがなく一…
大都市京都から伸びる、偉大なるローカル線「山陰本線」 その京都から約440キロ離れたところにあるのが難読でも知られる温泉津。 このあたりは山陰本線でも屈指の景観を誇る地域で、 海の近くまで山が迫る地形によって山の緑と海の…
駅で乗客に列車を案内する発車標。 種別、行き先、出発時間、のりばが表示され、乗客が迷わないようにしている。 発車標は駅全体で数カ所設置されているが、JR西日本の駅では、映像をディスプレイで表示する形式も存在する。 近畿北…
JR西日本を走る気動車の多くが点検を受ける後藤総合車両所。 鳥取県米子市に位置し、京都丹後鉄道や智頭急行・若桜鉄道の列車など西日本の私鉄気動車を一気に担う鉄道業界にはなくてはならい存在の車両工場だ。 この後藤総合車両所は…
列車の側面にある方向幕といえば、愛称や目的地が書かれており、列車に乗る人にとって非常に重要な情報源になる。 以前は幕式で、掲げられていたが、巻き方や劣化の具合などで方向幕がズレて格好のネタになっていた。 そして電子式が増…