【一日一鉄】米子駅は見どころ多め?「よにゃーご駅」 2020年5月23日
山陰本線の要所・米子駅といえば境港市にある「水木しげるロード」に続く境線の起点となっている駅。 走る汽車にはゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが描かれていたり境線の各駅に愛称駅名が設定されているなど街と路線が全力で推している。…
山陰本線の要所・米子駅といえば境港市にある「水木しげるロード」に続く境線の起点となっている駅。 走る汽車にはゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが描かれていたり境線の各駅に愛称駅名が設定されているなど街と路線が全力で推している。…
運転手と同じ視点を楽しめる前面展望。 安全性や顧客満足の向上により多くの車両に装備されつつある。 都市部のようにたくさんの線路をたくさんの列車が行き交うのも面白いが、やはり見ごたえがあるのが、単線の地方路線。 左右には雄…
新幹線と在来線が乗り入れている駅は総じて大きめで特に山陽新幹線は複数の在来線があるケースが多い。 そんな駅には多種多様の列車が集まり最新式の新幹線から国鉄時代の列車までと時代を越えた共演を見ることができる。 のぞみを降り…
一企業の建物でありながら非常に公共性の高い「駅」。 そんな駅には普段は目につかないような小さな記録も残っている。 松江駅の現駅舎は昭和52年から使われており山陰本線の高架駅としては長い歴史を持っている。 そんな松江駅の北…
秘境駅としても名高い広島県の「備後落合」駅。 その名の通り道どうしが「落ち合う」場所であり運行上の重要駅である。 かつては中国地方を貫く芸備線の重要拠点として多くの設備があったため敷地も広く取られており遺構探しなど見どこ…
普通列車の強い味方、「転換クロスシート」。長距離の移動でも進行方向を向くので車窓を楽しみながら旅ができる。 特にJR東海の313系のシートは全ての席が前方を向けるようになっているため座りやすく便利だ。 逆にJR西日本の2…
高架駅が増え、改札から階段を登ってホームに出る駅が非常に多くなった昨今。 階段があるのにホームに繋がっていないように見える階段がある。 ここは福山駅の在来線ホーム。この駅の特殊な構造からこのような階段が出来ている。 福山…
日本全国に走っている特急。複数の列車が並んで停車する駅は少なめで、ましてや電車と気動車が揃う光景は珍しい。 山陰では古参の電車と、のっぺら気動車が顔を揃える光景を見ることが出来る。 特に「やくも」に使用される381系は振…
新型コロナの影響で鉄道業界も大きな痛手を受けている。 そんな中で、この先どうなってしまうのか心配なのが「駅弁」 駅ナカの充実、コンビニの躍進で需要が減り、販売数や会社も減っていた状態だったが、 外出自粛による乗客減の影響…
山地を越えての鉄道路線は双方を連絡するという意味で非常に重要視されている路線だ。 中国地方では陰陽連絡線と呼ばれ、昔から重要な路線とされてきた。 そのなかでも計画だけで終わってしまった路線の一つが、岩国と日原を結ぶ岩日線…