【一日一鉄】美濃赤坂支線で新城市のPR? 2020年6月17日
JR各社の中でも統一化といえば真っ先にあがるのがJR東海。 車両も統一化が進み、どこへ行っても同じ顔の車両がいるのはよく知られている(一部を除く)。 短距離のピストン輸送である東海道本線美濃赤坂支線も専用車両が用意されて…
JR各社の中でも統一化といえば真っ先にあがるのがJR東海。 車両も統一化が進み、どこへ行っても同じ顔の車両がいるのはよく知られている(一部を除く)。 短距離のピストン輸送である東海道本線美濃赤坂支線も専用車両が用意されて…
線路を渡るために設置された踏切。 多くは道路と線路が平面交差するためにあるが、ここは場合は店に入るために踏切を渡らなければならない。 全国的にも珍しい場所で、このようなケースはテレビ番組などでもよく取り上げられる。 ここ…
駅のホームには多くの案内板があり乗客の便宜を図っている。 番線案内は乗車する列車がどの番線に来るか案内するものなので欠かせない。 この番線案内は一度掲げられるとあまり変わることがないため昔からずっと使われていることがある…
多くの駅にある券売機は頻度の多い近距離きっぷ用が多く設置されている。そのため僅かでもエリア外のきっぷになると窓口でしか販売されていないこともしばしば。 関ヶ原駅も同様で券売機は近距離用しか無いのでエリア外となると窓口を利…
過ぎ去っていく車窓は同じものは一つとない。 あっという間に風景が過ぎ去る新幹線の車窓も同じで珍看板やタワー、建築物など今どこを走っているのかの目安にもなっている。 そんななか上り列車の岐阜羽島到着の基準の一つになっている…
三島駅というと朝夕のこだまの発着駅として知られている。 のぞみは停車しないためイマイチ知名度は低いが新幹線も在来線も、更には伊豆箱根鉄道駿豆線の拠点ともなっている駅だ。 そんな三島駅は特殊な構造の新幹線駅としても有名で一…
新幹線の駅の近くには金券ショップがあったりして主要駅に降りる場合なら通常運賃よりは割安に乗れるきっぷが買えたりする。(到着駅や列車によって違う) 東海道本線でも一二を争う駅周辺が閑散としている岐阜羽島駅は金券ショップこそ…
高山本線といえば山と飛騨川・宮川(神通川)が織りなす景色が特徴で峠を超えるため高低差もかなりある。 そのうち岐阜から鵜沼間はその風光明媚さとは対称的に通勤需要が高く直線的な線路が特徴。 地図を見るといかにも平坦だが、実際…
山の中を走る路線で増えている印象があるのが線路脇の金網。 都会だと人の立ち入りを防ぐためにフェンスが設置してあることが多いが、田舎の場合、防いでいるのは人ではなく動物。 その動物と列車がぶつかった時の影響はとても大きい。…
商業施設から直接駅のホームへ。 今や多くの都会の駅で見られる構造で便宜性を図りつつ施設への集客へもつなげている。 ここ桑名駅の東口にある商業ビルは東改札と幹線道路・商業ビルサンファーレとの間に建っているため、このビルを通…