【一日一鉄】昔懐かしさ残る終着駅、山陽本線糸崎駅 2020年6月11日
山陽本線を旅していると岡山−広島間でよく出てくる駅名が「糸崎駅」。 大きなターミナル駅かと思いきや駅舎は平屋建ての国鉄時代の雰囲気が多く残っている。周囲に市街地があるわけでもない。 なぜここが発着駅に設定されているかとい…
山陽本線を旅していると岡山−広島間でよく出てくる駅名が「糸崎駅」。 大きなターミナル駅かと思いきや駅舎は平屋建ての国鉄時代の雰囲気が多く残っている。周囲に市街地があるわけでもない。 なぜここが発着駅に設定されているかとい…
JRでの青春18きっぷのような周遊フリーきっぷは沿線を観光するにはもってこいの商品。 JR、私鉄に関わらず多くの会社が用意している。 きっぷのデザインも様々で青春18きっぷのように通常の切符と同じ紙に印刷されるタイプもあ…
過ぎ去っていく車窓は同じものは一つとない。 あっという間に風景が過ぎ去る新幹線の車窓も同じで珍看板やタワー、建築物など今どこを走っているのかの目安にもなっている。 そんななか上り列車の岐阜羽島到着の基準の一つになっている…
三島駅というと朝夕のこだまの発着駅として知られている。 のぞみは停車しないためイマイチ知名度は低いが新幹線も在来線も、更には伊豆箱根鉄道駿豆線の拠点ともなっている駅だ。 そんな三島駅は特殊な構造の新幹線駅としても有名で一…
JR西日本を代表する列車「新快速」福井・敦賀から兵庫の播州赤穂までの広範囲で運転しており速度も早く、頻度も多いためたくさんの人に利用されている。 しかし便利な反面、一度何か異常事態が起きるとその影響が一気に広範囲に及ぶ。…
三江線が廃止になって早2年。廃止前後は話題になったものの、その風もなくなりいつも通りに落ち着いている。 初めて乗った時は未だ廃止が決定しておらず乗客も数人と日常を感じることができた。 地図からもわかるように路線と生活導線…
古くからある駅やローカル線などではホームと列車に段差があって乗りにくいことがある。 新しい駅ではこれを解消するために高さを揃えて作られることが多い。 そんななか福井駅は2005年に高架化されたが入線してきたサンダーバード…
新幹線の駅の近くには金券ショップがあったりして主要駅に降りる場合なら通常運賃よりは割安に乗れるきっぷが買えたりする。(到着駅や列車によって違う) 東海道本線でも一二を争う駅周辺が閑散としている岐阜羽島駅は金券ショップこそ…
鉄道の駅は撮影スポットでもあり多くの人が集まる駅もある。 直線状にある中間駅やカーブしている駅など特徴のある駅は名所になりやすい。 北陸本線の新疋田駅もその一つでカーブ且つ広い構内を持つためサンダーバードやしらさぎなどの…
高山本線といえば山と飛騨川・宮川(神通川)が織りなす景色が特徴で峠を超えるため高低差もかなりある。 そのうち岐阜から鵜沼間はその風光明媚さとは対称的に通勤需要が高く直線的な線路が特徴。 地図を見るといかにも平坦だが、実際…