【一日一鉄】種別変更するのに静かだった列車 2020年11月6日
米原駅から大垣駅へ向かう普通列車。 これだけ見れば至って普通の光景だが、実はこの列車、 大垣で豊橋まで行く「特別快速」に“種別変更”する2016年時点では存在した厄介者(写真は金曜日)。 とはいえ…
米原駅から大垣駅へ向かう普通列車。 これだけ見れば至って普通の光景だが、実はこの列車、 大垣で豊橋まで行く「特別快速」に“種別変更”する2016年時点では存在した厄介者(写真は金曜日)。 とはいえ…
日本全国に広がる鉄道路線はその都道府県の最大の都市である都道府県庁所在地の都市を中心として運行されていたりするが、 一部では同県内で移動するほうが手間がかかるところもある。 ここ中津川駅もその一つで、岐阜県内であるが岐阜…
鉄道は都市圏で運用が別れており短い区間で運転される列車もある。 静岡の島田駅は静岡市都市圏の西の端であり静岡の文化を分ける大井川の東岸に位置する駅。 ちょうどこの駅を発着点として列車が運行されているが 全てが東側に限られ…
踏切といえば道路と線路が交差する場所。 多くは線路を渡るための設備としてしか見ないが、これを線路を間近で見る場所と考えるとまた違って見えてくる。 とくにこの御首踏切のように特殊な構造をしていると見応えが。 一見複線のよう…
数多くの電車が走る京都駅の近くにある「京都鉄道博物館」。 東海道本線と山陰本線を電車が次々と駆け抜けていく様子を屋上から見ることが出来るが、 その中でもひときわ大きな音を立てて走っていく列車がある。 それは「はしだて」と…
緩急接続や分岐を担う拠点駅では 乗客にわかりやすいように移動する距離を短くしたり 案内板を多く設置するなど工夫が多く見られる。 日本屈指の大きさを誇る京都駅は東西に細長く乗り換えの移動がそれなりに大変だ。 特に新幹線と関…
ほとんどの路線は起点から終点まで一方通行で進む方向が決まっている。 しかし一部では進行方向を変えて進む方向を転換する路線がある。 養老鉄道大垣駅は養老線の途中駅だが頭端式ホームで揖斐方面と桑名方面の列車が同じ方向へ出発し…
名古屋圏で激しい競争を繰り広げているJR東海と名鉄。 利用者としては競争が働いて便利になるので嬉しい限り。 競争はしているものの走っている場所が違うところもあるので相互補完をしている部分もある。 そのために必要なのがお互…
東海道本線の京都−大阪間、京都線と愛称で呼ばれている区間は、 2大都市を結ぶため列車の数もさることながら、大きな貨物駅があるため貨物列車も次々と走ってくる。 そんな京都線の吹田は貨物ターミナルがあることでも有名で列車に乗…
JR西日本でも車両の更新が早い東海道・山陽本線。 そこから枝分かれしていく路線にはまだまだ国鉄車両が使われていることがあり、 草津線もその一つ。 徐々に置き換えで余剰になった車両(おさがり)が回ってきているとはいえイメー…