【一日一鉄】同じ路線なのに中間改札 2022年1月2日
駅の構内に入るために通過する改札。 都会はもちろん地方でも自動化が進んでいるが名鉄広見線の新可児駅には同一路線でありながら中間改札が設置してある駅の一つ。 広見線は2つの路線から誕生した経緯があるため新可児駅ではスイッチ…
駅の構内に入るために通過する改札。 都会はもちろん地方でも自動化が進んでいるが名鉄広見線の新可児駅には同一路線でありながら中間改札が設置してある駅の一つ。 広見線は2つの路線から誕生した経緯があるため新可児駅ではスイッチ…
日本の大動脈である東海道新幹線。 東京駅や新大阪駅のような大きな改札やきっぷうりばなどの印象が強い。 しかし、のぞみの停車しない駅は岐阜羽島のように単独駅だとそれなりの規模があるが 在来線との接続駅は非常にコンパクトに纏…
駅の中を分ける改札。 最低限の間口もあれば岐阜羽島駅のように非常に広い駅もある。 岐阜羽島駅自体は需要がそこまで大きくなく改札機5台で十分すぎるくらいだが、柱を挟んで反対側にも空間がある。 ここは団体などで使われ修学旅行…
人の流れの多い駅では様々なイベントなどが行われることが多いが、 岐阜駅では頻繁にメイン改札前のコンコースで他地域の特産物などの臨時店舗が設置されている。 (写真は2019年春) 大きな駅のメインコンコースといえば人通りが…
JRの駅の中は基本的にJRのみが運行しているが 国鉄時代から第3セクター化された鉄道会社が乗り入れている場合がよくある。 大垣駅の樽見鉄道もそうで旧国鉄路線だった。 そんな樽見鉄道から下車すると樽見鉄道で乗車し大垣駅で運…
新幹線のぞみはかつて全席指定だったし現在でもはやぶさやサンライズ出雲・瀬戸など全車指定席の列車が運行されている。 所変わって中国では基本的に全車指定席。(ただし立席券がある列車も) なので日本で自由席に並ぶような列をなす…
駅に出入りするために重要な改札。 全国区であるJRで大きく分けると 外から駅内に入る入出場改札と 新幹線と在来線を乗り換える乗り換え改札に分けられる。 多くの駅は需要に合わせて改札の大きさをとっている。 そんななか米原駅…
建って数十年経っていたり耐震基準未適合だったりと経年劣化が進み始めている駅舎。 歴史ある駅舎を残すか便利な駅舎に建て替えるかはよく話題になっている。 高山本線の高山駅は大きく論争にならなかったが、古い駅舎から便利な橋上駅…
日本の鉄道の多くは駅舎の出入口は入るのも出るのも共通しており、改札も同じ場所で、改札機は出入り両方に対応していたりする。 中国の鉄道は逆に出入りが一方通行になっており、入口と出口では違う導線になっている。飛行機と同じ方法…
鉄道は外を走る以上、 駅は外と繋がっている。 なので外から生き物が入ってくることもしばしば。 美濃太田駅の改札上にある発車標には 鳩が集まり巣づくりをしている。 橋上駅舎ではあるものの 結構奥にあるので鳩の出入りも難しい…