【一日一鉄】老若男女が集う、しらさぎの連結風景 2022年4月27日
需要に差がある区間や、運用上の都合などから行われる分割併合。 普通列車の増解結にはあまり人が集まらないが特急列車には多くの人が集う事がある。 米原駅は運用上の拠点でもあることから頻繁に増解結が行われる駅で、新快速だけでな…
需要に差がある区間や、運用上の都合などから行われる分割併合。 普通列車の増解結にはあまり人が集まらないが特急列車には多くの人が集う事がある。 米原駅は運用上の拠点でもあることから頻繁に増解結が行われる駅で、新快速だけでな…
電車と一括にいっても細かいところで違いがある電車。 特に北陸地方は交流と直流が入り混じっており運行するには色々と制限がある。 そんな区間を走る521系は交直流近郊型電車。 内装も関西で走っている223系などとほぼ同じで、…
鉄道に限らず旅の醍醐味の一つが「食」 コンビニや全国チェーン店が存在するがやはりご当地ならではの食が旅を彩る。 北陸新幹線の延伸開業で何かと話題になっている敦賀もご当地食で有名な街だ。 敦賀、福井といえば「ソースカツ丼」…
JR西日本を代表する列車「新快速」。 京阪神の各都市を結ぶ都市間輸送列車として有名だ。 この列車の特徴は何よりも長距離を走ること。 北は敦賀から、西は播州赤穂までを運行区間とし日本海から大阪湾、播州灘までを駆け抜ける。 …
新型車両の導入や列車の統廃合で置き換えが行われる鉄道車両。 特に営業範囲の広いJRでは都市部や高需要地域から他の地域へ異動になるケースが多い。 北近畿で「こうのとり」「はしだて」「きのさき」として運用される289系は(「…
在来線と新幹線をつないでいる乗換改札。 乗換駅の重要な設備の一つで駅によっては入出場改札よりも混雑する。 そんな乗換駅のひとつ米原駅の乗換改札は都会の通勤時間と見まごうような混雑をする時がある改札だ。 米原は東海道新幹線…
地方の境界でもある福井県と滋賀県の県境は北陸本線の難所の一つ。 海から近い場所で急峻な峠を越えるため先人の苦労によって築かれた区間だ。 そんな難所を象徴するのが「鳩原ループ」。 上り列車の勾配を稼ぐためループ線が取り入れ…
東海道新幹線と東海道本線、そして北陸本線の乗換が可能な米原駅。 東海道本線もJR東海とJR西日本の境界であるため運用は分断されている。 大垣方面に向かう普通列車は7,8番のりばに固定されておりこちら方面に向かう場合はこの…
駅を判別する駅名は誤乗を防ぐため同じ駅名は旧国名や会社名を入れて極力避けるようになっている。 また同じ駅名でも駅同士が遠く一つの列車では行ききれない事が多い。 しかし、関西には1つの列車が同じ駅名に2度止まるという珍現象…
JR西日本を代表する列車・新快速。 東は敦賀から、西は播州赤穂まで走る特急料金を必要としない列車としては日本を代表する列車のひとつだ。 そんな新快速だが、琵琶湖の南を通るか北を通るかで表記されるアルファベットが違う。 東…