【一日一鉄】改造して現役を続ける221系 2022年4月19日
かつて新快速を担い、今では東海道山陽線の快速・普通列車などで主に運用される221系電車。 白い車体に帯を配した姿は後継車の色とは一線を画している。 そんな特徴的な車両だが体質改善工事がなされ、内装も223系などとほぼ変わ…
かつて新快速を担い、今では東海道山陽線の快速・普通列車などで主に運用される221系電車。 白い車体に帯を配した姿は後継車の色とは一線を画している。 そんな特徴的な車両だが体質改善工事がなされ、内装も223系などとほぼ変わ…
JR西日本の拠点駅である大阪駅。 すべての列車が停車し始発着の列車も多く設定されている。 特に有名なのが特急サンダーバードで関西と北陸の都市間輸送を担っている。 そんなサンダーバードだが大阪駅では神戸方面との対面乗り換え…
JR西日本を代表する列車「新快速」。 京阪神の各都市を結ぶ都市間輸送列車として有名だ。 この列車の特徴は何よりも長距離を走ること。 北は敦賀から、西は播州赤穂までを運行区間とし日本海から大阪湾、播州灘までを駆け抜ける。 …
乗車駅から目的の駅まで様々なルートがあるが、 会社や運賃、所要時間など様々な違いが合ったりする。 豊橋駅は東海道本線と名鉄、そして新幹線と3つが競合しておりそれぞれの需要に合わせて選択が出来る。 特にJRは運賃は同じで(…
駅を判別する駅名は誤乗を防ぐため同じ駅名は旧国名や会社名を入れて極力避けるようになっている。 また同じ駅名でも駅同士が遠く一つの列車では行ききれない事が多い。 しかし、関西には1つの列車が同じ駅名に2度止まるという珍現象…
JR西日本を代表する列車・新快速。 東は敦賀から、西は播州赤穂まで走る特急料金を必要としない列車としては日本を代表する列車のひとつだ。 そんな新快速だが、琵琶湖の南を通るか北を通るかで表記されるアルファベットが違う。 東…
日本全国に広がるJR線には幹線と地方交通線があり 一部実態には沿わないものの幹線が黒字路線で地方交通線が赤字路線だ。 基本的に幹線が主要路線でそこから地方交通線が枝分かれしていくパターンの運用が多いが、 関西の主要列車で…
都市部の駅にある運行状況の掲示。 遅延があった時は地図も利用し振替輸送など多くの情報を出している。 通信の発達が乗客の利便性に繋がっている。 かつては延々と駅のホームで待ちぼうけを食うこともあっただけに非常にありがたい。…
関西圏の新幹線駅では端にあるがゆえにあまり目立たない相生駅。 のぞみは停車せず、岡山ひかりやこだまが停車する駅だが 意外と利便性が高く乗降客も多い駅だ。(ほか同等の駅と比べて) 相生が便利な点は隣駅が岡山駅であることと、…
京都線こと東海道本線で京都から大阪に下っていく際に一番の注目ポイントとなる向日町の吹田総合車両所京都支所。 かつて京都総合運転所と呼ばれた基地で今でも普通列車から特急列車まで近畿で運用される多くの車両が留置されている。 …