【一日一鉄】三大都市圏へ1本でいける便利な金沢 2021年4月2日
北陸最大の都市金沢は東京名古屋大阪の三大都市圏に列車1本で行ける非常に便利な都市。 大阪へは従来からサンダーバードが走り、名古屋へはしらさぎが結び、 東京へは北陸新幹線が伸びておりさらには飛行機でのアクセスも可能だ。 こ…
北陸最大の都市金沢は東京名古屋大阪の三大都市圏に列車1本で行ける非常に便利な都市。 大阪へは従来からサンダーバードが走り、名古屋へはしらさぎが結び、 東京へは北陸新幹線が伸びておりさらには飛行機でのアクセスも可能だ。 こ…
新幹線に設定されている愛称。 親しみやすく、乗る列車もわかりやすくなり日本の社会に定着している。 しかし新幹線を運行している会社によって愛称の使い方にも違いがあって、 東京から出発して枝分かれしていくJR東日本の新幹線は…
2023年春の開業と予定されていた北陸新幹線「金沢〜敦賀」間延伸開業。 1年ほど遅れるとの報道がなされており、地元からも心配されている。 そんな北陸新幹線だが工事中の敦賀駅は見る機会があったが街の中でも一番の巨大建築にな…
北陸新幹線で主に使用されるE7・W7系新幹線。 時代を追うごとに様々な進化を遂げる新幹線車両だが、この列車から全座席電源コンセントが実装された。 かがやきを除いてあさまやはくたか、つるぎなどは乗客も少なめなので複数の電源…
鉄道の駅でジオラマや鉄道展示施設などの併設が増えてきている。 糸魚川駅は新幹線駅を増設したのに伴い観光管内所も併設した複合型交流施設「ジオパル」がある。 鉄道模型が豊富で大糸線を模したジオラマも見ることが出来る。 縮尺し…
日本は気候の変化が激しく様々なところで特有の現象が起きたりする。 そのため鉄道も前もってその対策を講じてある。 比良山系からの比良おろしが吹く湖西線は強風対策に加えて、サンダーバードが迂回運転できるよう米原経由のダイヤも…
複数の路線や運行上の拠点となっているターミナル駅。 そんなターミナル駅ではホームの端で列車の運行を眺めるのが楽しい。 ターミナル駅だと複数の路線や引き上げ線、留置線など複雑な配線になっていたりする。 そこを走る列車は到着…
滋賀の米原から新潟の直江津まで続いていた北陸本線。 西からその名の通り北陸を通って日本海縦貫線の一部を担っていたが、 整備新幹線である北陸新幹線の延伸開業によって金沢から直江津が並行在来線としてIRいしかわ鉄道、あいの風…
東京の表玄関ともいうべきターミナル駅、東京駅。 長中短の様々な列車が発着し新幹線の起点となっている駅だ。 そんな東京駅はJR2社が乗り入れており、在来線と東北・上越・北陸新幹線をJR東日本、(上越・北陸新幹線は乗り入れ扱…
長距離のきっぷを買う際に多くの項目が書かれる「経由」。 これがあることできっぷの通りに乗車していることが確認できる。 しかし、このきっぷは塩尻から美濃太田までの経由が書かれていない。 普通、きっぷに印字しきれない経由は駅…