【一日一鉄】もうこんなガード下トンネルは生まれないかも… 2021年2月27日
道路と鉄道の交差は踏切か立体交差でお互いに干渉するような道路は極力避けるように作られる。 しかしどうしようもなく作られるケースもあって 東海道本線の塚本と尼崎の間にある貨物線への分岐線。 ここにはもともと車も通れたけど高…
一日一鉄
道路と鉄道の交差は踏切か立体交差でお互いに干渉するような道路は極力避けるように作られる。 しかしどうしようもなく作られるケースもあって 東海道本線の塚本と尼崎の間にある貨物線への分岐線。 ここにはもともと車も通れたけど高…
一日一鉄
もうまもなくやってくるJRのダイヤ改正。 毎年、廃止や新列車など話題に事欠かないが今年はコロナによる減便などが目立つまれにみる改正となる。 だからこそ特急や新幹線がどのように変わるのかしっかりと調べていきたいところだ。 …
一日一鉄
駅には様々な設備が設置され看板も多く設置される。 時の流れで看板などが撤去されその跡が残っていることが多い中、 長良川鉄道越美南線の八坂駅には「日本まん真ん中の駅」の看板がずっと設置されている。 その名の通りなら問題なの…
一日一鉄
走行距離が長い分、頻繁に更新が進む新幹線。 そんな新幹線は最優等である「のぞみ」から更新されていくが それなりに早い速度で「ひかり」「こだま」も更新される。 そして運用から外れた旧車が臨時列車に当てられることもあり、 新…
一日一鉄
単線で必要不可欠な行違い。 駅で行うのが一番効率が良いが、都合よい距離間で駅があるわけでもなく 特に山間部は集落間や峠などどうしても距離が長くなることもある。 そのためにあるのが信号場で効率の良い列車運用には欠かせない。…
一日一鉄
全国的に有名?な名鉄名古屋駅。 様々な方向の列車が休みなく入線し、ひっきりなしに発車していく。 また乗客も教育されたように列をなし複雑な行き先に対応している。 そんな名鉄名古屋駅は列車に乗るだけでなく、ホームで列車と人の…
一日一鉄
始発から終電まで自由に乗り降りできる一日フリーきっぷ。 一畑電車の一日フリー乗車券は和紙仕様で切り絵デザインで路線の雰囲気にあうきっぷだった。 今はしまねっこがメインらしいが… このようなフリー乗車券を使う時に便利なのが…
一日一鉄
広い構内を持つ京都駅は四方に線路が伸び多くの列車が発着する。 特に東海道下り本線を経由して西に向けて走る特急が多く発着しているのが6・7番のりば。 鳥取・倉吉方面のはくとや米原・草津発のはるか、現在では運休しているがくろ…
一日一鉄
前面から見るとまるで赤いパンツを履いているかのように見えるキハ126系気動車。 警戒性を高めるための警戒色であるがそれがより一層目立っている。 スーパーまつかぜや、スーパーおきに使われるキハ187系は黄色の警戒色がだが、…
一日一鉄
全国に広がる特急網。 JRの特急を利用するには特急料金が必要で、一応全国一律の料金が存在する。 しかし最近ではより細かい料金設定があり全部を覚えるにも難しい状況になっているくらいだ。 そんな中、JR東海の特急列車には短距…