【一日一鉄】高山本線の特別な区間 2021年5月21日
風光明媚な景色が有名な高山本線。 飛水峡や下呂、宮峠、宮川・神通川沿いのダムなど急峻な地形が生んだ景色は列車に乗るものを楽しませる。 ところが高山本線の起点部分である岐阜−各務原エリアはとにかくまっすぐ。 岐阜駅前にある…
一日一鉄
風光明媚な景色が有名な高山本線。 飛水峡や下呂、宮峠、宮川・神通川沿いのダムなど急峻な地形が生んだ景色は列車に乗るものを楽しませる。 ところが高山本線の起点部分である岐阜−各務原エリアはとにかくまっすぐ。 岐阜駅前にある…
一日一鉄
名古屋と高山・富山を結ぶ特急ワイドビューひだ。 基本はこの両都市を結ぶのだが1日1往復のみ名古屋を発着せず大阪を発着する運用がある。 この列車は急行たかやまの時刻を引き継いだもので岐阜と京阪神を結ぶ唯一の特急となっている…
一日一鉄
単線で必要不可欠な行違い。 駅で行うのが一番効率が良いが、都合よい距離間で駅があるわけでもなく 特に山間部は集落間や峠などどうしても距離が長くなることもある。 そのためにあるのが信号場で効率の良い列車運用には欠かせない。…
一日一鉄
一般的に鉄道の上り下り列車といえば反対方向の列車を意味し、同じ方向に発車する事はない。 しかし一部の列車では方向転換する都合上同一方向に発車する列車がある。 岐阜駅を発着する「ひだ」も同じで高山方面の下りも名古屋方面の上…
一日一鉄
某番組で「天災が少ない自治体」として注目された岐阜県加茂郡七宗町。 同県内でも知名度が低い場所だが鉄道ファンには結構有名な場所。 七宗町には高山本線が走っており代表駅として上麻生駅がある。 町名が駅名になっていないのも特…
一日一鉄
交通系ICカードのエリア拡大や普及により駅の券売機の数が縮小傾向にある。 美濃太田や鵜沼駅など高山線の有人駅では2つのうち1つが撤去され一台体制になっていることも… そして撤去されたあとはどうなっているかというと ICカ…
一日一鉄
駅の改札近くには次に発車する列車を知らせる発車標があることが多い。 鵜沼駅は有人駅で自動改札もあるのに改札の上に発車標がなく次の列車は何なのかわからない。 何分発なのかは券売機近くにある時刻表を見て、 自らの時計で時間を…
一日一鉄
名鉄とJRの乗換駅でもある鵜沼。 名鉄が電車なのに対してJRは非電化の高山本線。 さらに高山本線を走る特急ひだで運用されるキハ85系はエンジン音が大きいことでも有名でその音が駅周辺に響き渡る。 ちょうどこの鵜沼から岐阜ま…
一日一鉄
JR東海とJR西日本の境界駅の一つである猪谷駅は 1面2線しかないのに3列車が集結することがある。 境界駅であるために普通列車の運行が分断されているからだ。 そのため定期的に1番線に普通列車が2編成入線し2番線に特急ひだ…
一日一鉄
高山本線はその名が示すとおり岐阜県内を多く走っている。分水嶺は高山市の南側にあるが岐阜県内では北へ行くほど山に入っていく印象。 しかし富山県に入ると一気に下り始め急激に景色が変わる。 笹津駅手前(起点基準)に200キロの…