【一日一鉄】特急の醍醐味は行き違い 2021年5月15日
現在運行されている特急列車は短距離の通勤特急を除くと多くの列車が単線区間を走行している。 そのためどこかの駅で行き違いをする必要がありどれだけ待機時間を減らして運行できるかが見せ所でもある。 山陰地方を貫く特急スーパーお…
現在運行されている特急列車は短距離の通勤特急を除くと多くの列車が単線区間を走行している。 そのためどこかの駅で行き違いをする必要がありどれだけ待機時間を減らして運行できるかが見せ所でもある。 山陰地方を貫く特急スーパーお…
新幹線といえば普通車は2×3列でグリーン車は2×2列が一般的。(例外あり) しかし山陽新幹線以西のみを走る列車には指定席が2×2列になっている車両がある。 最初からその設計で製造された車両は違和感が無いが 改造された50…
名古屋と高山・富山を結ぶ特急ワイドビューひだ。 基本はこの両都市を結ぶのだが1日1往復のみ名古屋を発着せず大阪を発着する運用がある。 この列車は急行たかやまの時刻を引き継いだもので岐阜と京阪神を結ぶ唯一の特急となっている…
京都から北近畿方面へ走る特急きのさき。 終点の一つである城崎温泉の名を冠しているが約半数の列車は福知山止まりで兵庫県どころか京都府を出ない。 福知山駅でこうのとりと接続して豊岡・城崎温泉方面の需要に対応しているが 特急か…
京阪神と鳥取を結ぶスーパーはくと。 途中の智頭急行線や因美線が非電化のため気動車で運行がされているが、 のちの鳥取道経由の高速バスに打ち勝つため高速化が図られHOT7000系が130km/hで爆走している。 高性能気動車…
鉄道に限らずバスなどもワンマンカーなどでもよく見かける運賃表。 乗客自身が乗車駅と下車駅で運賃を調べて支払うために非常に便利だ。 長い路線や他路線からの乗継を考慮しているとすごい数の駅名が並ぶが、 東海道本線赤坂支線…
鉄道列車には必ずある終点。 終点に到着するとそのまま折り返したり車庫に入ったりと続けて運行される事が多い。 ここ智頭駅は因美線の途中駅ながら智頭急行線との分岐駅であるため 普通列車の終点として列車が発着している。 多くは…
全国に走っている様々な列車。 駅ホームに入線・出発する姿はその列車の「見せ場」。 特に最初と最後である起終点は営業列車と回送列車という見た目ではわからない違いもあって見るものを魅了している。 それをずっと見ているとなぜか…
鉄道と切っても切り離せない音。 走行音からエンジン音、モーター音などなど多種多様な音が入り混じっている。 そのうち気動車はエンジンの音が大きく遠くからでも響き渡る音で列車の往来を知ることもある。 余部橋梁は鉄道の絶景スポ…
ワイドビュー南紀といえば名古屋から紀伊勝浦までの紀伊半島東側を走る特急列車。 唸るように走るキハ85系気動車での運用や3セクである伊勢鉄道を経由したりと特徴ある運用をしているが、 2020年秋より編成が短くなり最低2両で…