【一日一鉄】難読駅名「古井」は日本一の天狗とともに 2021年5月25日
難読駅名の一つとして知られる高山本線の「古井(こび)駅」 地名に由来する駅名だが、その由来はよくわかっておらず謎多き地名・駅名でもある。 駅自体は2面2線の無人駅で近くにある高校生がよく利用するなんの変哲もない駅だ。 こ…
難読駅名の一つとして知られる高山本線の「古井(こび)駅」 地名に由来する駅名だが、その由来はよくわかっておらず謎多き地名・駅名でもある。 駅自体は2面2線の無人駅で近くにある高校生がよく利用するなんの変哲もない駅だ。 こ…
新快速といえばJR西日本の「新快速」が有名だが、 JR東海にも「新快速」が走っている。 種別は会社ごとに違うのはよく知られているがJRも会社ごとに違うためその性格の違いに注意が必要だ。 JR西の青い新快速は在来線の別料金…
都会ではいざしらず、地方では駅まで車に乗ったり駅まで送迎することは日常茶飯事。 長良川鉄道も主要駅には駐車場がありパークアンドライドが可能になっている。 そのうち関口駅の駐車場は無料となっており 有料駐車場があり空き競争…
駅のホーム上にある乗車口案内。 最近はカラーで細かい文字も書かれるなど乗客に便宜を図っている。 特に車両によって出入り口が違う路線や行き先ごとに分けたりと多種多様な使い方がされている。 最新式の都市部の駅と比べて地方の古…
風光明媚な景色が有名な高山本線。 飛水峡や下呂、宮峠、宮川・神通川沿いのダムなど急峻な地形が生んだ景色は列車に乗るものを楽しませる。 ところが高山本線の起点部分である岐阜−各務原エリアはとにかくまっすぐ。 岐阜駅前にある…
Yahooニュースなどに取り上げられ何かと話題になっている。気動車と電車を言い間違う人に指摘するかという記事。 気動車を見て「あっ電車だ!」…誤用を「指摘する」人が半数 相手による? 理由も聞いた 指摘する人が半数もいる…
北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸開業する際に新幹線単独駅として開業が予定されていた仮称「南越駅」。 このたび正式名称が発表され「越前たけふ駅」となった。 ひらがなを用いた珍しい駅名となったが福井鉄道福武線には同名の「越前…
運行上の拠点となる駅には留置線が設置され、大きな構内を持っていることがよくある。 特に中国地方の山間部にある拠点駅はかつて長大列車が走っていたこともあって広い構内が残っている。 芸備線の三次駅は芸備線の途中駅ながら福塩線…
古い車両を長く使い続けているJR西日本。特に山口エリアは国鉄型が多く走っている。 最近は新型の227系も徳山駅まで運行するようになったがやはり新型よりも古い車両のほうが特色があって気分が高まる。 駅舎や発車標などがどんど…
人の流れの多い駅では様々なイベントなどが行われることが多いが、 岐阜駅では頻繁にメイン改札前のコンコースで他地域の特産物などの臨時店舗が設置されている。 (写真は2019年春) 大きな駅のメインコンコースといえば人通りが…