【一日一鉄】まるで葡萄畑を通るよう走る「しらさぎ」 2021年6月14日
中京圏と北陸を結ぶ特急「しらさぎ」。 全線複線を走り表定速度も高い列車だが 米原駅では方向転換を行うため少々時間がかかっている。 また米原駅の東海道本線と北陸本線の交点あたりには留置場があるため線路が多く敷かれており、 …
中京圏と北陸を結ぶ特急「しらさぎ」。 全線複線を走り表定速度も高い列車だが 米原駅では方向転換を行うため少々時間がかかっている。 また米原駅の東海道本線と北陸本線の交点あたりには留置場があるため線路が多く敷かれており、 …
新型車による置き換えが進み徐々に姿を消しつつあるキハ47。 とはいえ山陰地方ではまだまだ主力で多くの普通列車として運行されている。 そんなキハ47は、軽量化された新型車などとは違い車体そのものが重いため重厚感がある。 ま…
駅に設置されている発車標は行きたい方面の列車がどこに停まっているかどの駅まで行くのかを確認する重要な駅設備の一つ。 これを信じてホームに行くのだが切り替え時なのかエラーなのか、間違っているとかなり困るもの。 1番線から発…
名阪こと名古屋と大阪は複数の経路で結ばれているが 鉄道の場合は東海道本線と東海道新幹線が主だ。特に東海道新幹線は乗り換え無しで移動できる。 逆に最長経路として名高くなった「紀勢本線」は移動というより旅としても毛色が強い。…
JR各社はそれぞれ車両を所持し運行しており独自の信号システムを搭載していたりしていて境界を越えて運行する場合は車両が限られていることが多い。 日本の主要幹線である東海道本線と中央本線もJR東とJR東海では性格が全く違う。…
車両内にある路線図。ここには走る路線の全ての駅名が書かれている。 毎日乗っている人でも普段使わない駅は案外知らない事も… さらにワンマンカーは駅名に加えて当然運賃も表示してあるので次の駅との相関関係もわかる。 JRは営業…
駅の改札やホームに掲げられている発車標。 近いところもあれば遠いところまで様々な駅名が表示されるが、 山口線の発車標はちょっと距離感がおかしい。新山口駅は山口線の起点駅で全ての列車が発着するが ここに表記されている普通列…
鉄道駅の代表的な駅名の一つが「〇〇前」。 〇〇には施設名が入ることが多いが日本語話者にしかわからない独特なニュアンスを持っている。 成田空港や中部国際空港のような施設名だけの駅名はその施設内にある事が多く 少しでも距離が…
桑名は三重県北部の玄関口として古くから交通の要所として栄えてきた。 中心駅の桑名駅も主要駅の一つで、JR、近鉄、養老鉄道の乗り入れに加えて三岐鉄道まで隣接するという重要な駅となっている。 そのうち近鉄と養老鉄道は昔同じ会…
新幹線といえば車両の前後にドアがある。 という常識に囚われないのが500系。 中間車は両端にドアがあるが先頭車両が細長い特殊な形状をしているため乗客用のドアがない。 登場した当初はこの特殊仕様のためホームで間違えて並んで…