【一日一鉄】色合いは全国共通? 2020年4月20日
日本の鉄道のうち多くを占めるワンマン列車。 その列車にほぼ設置されているのが「両替機付き運賃箱」。 その名の通り運賃を回収するためのものだが、基本的な色使いはどの会社も似ている。 青の両替とオレンジの運賃。どうもこのカラ…
日本の鉄道のうち多くを占めるワンマン列車。 その列車にほぼ設置されているのが「両替機付き運賃箱」。 その名の通り運賃を回収するためのものだが、基本的な色使いはどの会社も似ている。 青の両替とオレンジの運賃。どうもこのカラ…
日本の主要都市を通る東海道新幹線。 その名の通り東海道に沿って作られているため日本の歴史と深い関係がある(一部中山道沿い)。 特に名古屋から京都間は戦国時代と関連した遺跡が沿線に多くあることでも知られている。 清州城など…
一部を除いて都市間輸送を担っている特急列車。 都市と都市を移動するぶん長い距離を走るが、配線や分岐の都合上、スイッチバックをしないといけないケースがある。 名古屋から高山・富山を結ぶ特急「ひだ」は岐阜駅で進行方向が変わる…
大幹線ではいざしらず、小さい駅や、路面電車、地方路線には数多く見られる構内踏切。 駅のホームへ行き来するために駅構内に設置されている踏切のこと。 普段は線路レベルに降りて列車を見ることは出来ないが、踏切があると線路レベル…
日本で誰もが知っている地名「関ヶ原」。 交通の要所でもあり東海道本線が走っているが、駅の構造はシンプルなようで複雑。 2面4線の普通の駅に見えるが、本線は北側の3,4番線で駅舎側の1,2番線は支線の垂井線。 停車列車はど…
近頃の列車は運転席後方から前方が見えるようになっている車両が増え前面展望が大いに楽しめるようになっている。 そんなときにチェックしておくと役に立つのが「乗務行路表」。 運転手が用いる時刻表のようなものであるが、到着時間や…
鉄道旅行の一つとして定着している「大回り乗車」 東京と大阪の大都市近郊区間という運賃体系を利用して行う旅行だ。 これは、区間内で遠回りでも一筆書きであれば最短経路で運賃を計算するという特例を利用している(同一駅、同一区間…
運行開始当初は世界最速だった500系新幹線。 いまでは主流を外れ、山陽新幹線で専ら「こだま」運用についている。 そんな500系は、指定席車両が2列×2列の配置となっており、旧グリーン車の座席が移設されている車両もある。 …
東海地方で観光地への特急として走っている「ひだ」。 名古屋を起点として高山や飛騨古川を結び、数往復富山まで走るなど東海地方を縦断する貴重な列車だ。 そのうち1往復だけ名古屋へ寄らず、岐阜から西へ進み、大阪を発着している。…
大都市で使われていた列車が新車入換に伴って地方へ移っていく。 そのため同じ列車が違う形式として活躍しているケースがあるが、今年、会社の枠を越えて一大キャンペーンが行われていた。 キャンペーンが行われていたのは一畑電車、岳…