【一日一鉄】今なお残る、再開発されたJRと名鉄の渡り線跡 2019年11月30日
セントレアこと中部国際空港と各都市を結んでいる「ミュースカイ」この列車が新鵜沼に停車する際は、5番線に入ることが多い。 この5番線の東側には新興住宅地が広がっているが実はここは昔、名鉄とJR高山線にまたがって運行されてい…
セントレアこと中部国際空港と各都市を結んでいる「ミュースカイ」この列車が新鵜沼に停車する際は、5番線に入ることが多い。 この5番線の東側には新興住宅地が広がっているが実はここは昔、名鉄とJR高山線にまたがって運行されてい…
京都駅に乗り入れる列車は電車が主で、気動車は指折り数えるほど。 そのなかで一番に西まで走る気道列車が「スーパーはくと」 関西と鳥取を結ぶ特急で、バスなどの他交通機関に負けないようハイスペック仕様となっている。 電車が駆け…
岐阜県東濃地域を通る中央本線。 名古屋から長野をつなぐ重要路線の一つで、貨物一つとっても特徴がある。 西岐阜にある岐阜ターミナルをはじめとした東海道本線ではコンテナが多いのに対して、 中央本線では石油輸送に使うタンク車が…
地方路線を乗る時に、どうしても避けられないのが長時間乗車。 1時間なら短い方で2〜3時間乗車するケースも・・・ そんな時に注意すべきは「低温やけど」。 一時、知名度の高かった「低温やけど」だが、車両設備の更新などで徐々に…
日本中に増えている鉄道施設の外国語表記。 訪日外国人が大都市のみならず、地方都市へも進出しつつある。 共通語として英語はもちろん、特に多いのが中国語と韓国語。そしてここには繁體字も書かれている。 その有無の賛否は置いてお…
地方の分岐駅で見れる醍醐味の一つが縦列停車。 それ専用の信号設備も必要なので、見える駅は限られているのもポイント。 ここ三次駅は芸備線の駅だが、福塩線の列車も乗り入れており、分岐駅となっている。 以前は三江線の終着でもあ…
かつては日本全国にあった有人改札もいまではICカード対応やワンマン列車化(運賃収受機搭載列車)、無人駅化などが進み数を減らしている。 運行の拠点となる有人駅でも同じで、ピークタイムを除いて改札には人がおらず、入場する際に…
日本の新幹線の特徴として都市の中心にある既存の駅を拡張して町中に線路を通してあることが挙げられる。 市街地の間を抜けるように敷かれている線路は、直線的ながらも勾配や曲線を繰り返す。 福山駅は真北に城があるせいで駅を横に拡…
JR西日本の関西圏で一番東にある有人駅である米原。 東海道本線と北陸本線、東海道新幹線の乗換駅で乗客の構内移動が多い。 その中で数少ない飲食店が5・6番のりばの「うどん屋」。 駅弁製造会社の井筒屋が経営しており、言わずも…
都道府県名を冠する駅はおおよそ中心駅の役割を果たしているがもちろんそうではない駅も幾つか存在する。 そのうちの一つが「兵庫駅」。兵庫県の由来にもなっている地名だが、神戸市の基点駅は「神戸駅」、そして一番の繁華街に近いのは…