鉄道会社が複数あるのは
大きな都市やそれらに挟まれた街が多く
県の第二都市ともなると
JRのみなどになることも多い。
愛知県東部の東三河地域は
豊橋を中心として
JR・名鉄・豊橋鉄道と
鉄道路線が多めの地域だ。
これは東海道の主要都市ということもさることながら
工場が多く立地していることも関係している。
飯田線には日本車輌製造(旧海軍工廠)やダム工事・林業、
豊橋鉄道には科学・紡績など多くの貨物輸送があった。
(残りは一部)
それに伴う人の移動も多く
今でも通勤通学を担っている。
また、飯田線や渥美線は観光路線としての顔もあり
多くの人も集う。
路線を見ると
その地域の歴史が見えてくる
面白い場所だ。