【一日一鉄】昔懐かしさ残る終着駅、山陽本線糸崎駅 2020年6月11日
山陽本線を旅していると岡山−広島間でよく出てくる駅名が「糸崎駅」。 大きなターミナル駅かと思いきや駅舎は平屋建ての国鉄時代の雰囲気が多く残っている。周囲に市街地があるわけでもない。 なぜここが発着駅に設定されているかとい…
山陽本線を旅していると岡山−広島間でよく出てくる駅名が「糸崎駅」。 大きなターミナル駅かと思いきや駅舎は平屋建ての国鉄時代の雰囲気が多く残っている。周囲に市街地があるわけでもない。 なぜここが発着駅に設定されているかとい…
JR西日本を代表する列車「新快速」福井・敦賀から兵庫の播州赤穂までの広範囲で運転しており速度も早く、頻度も多いためたくさんの人に利用されている。 しかし便利な反面、一度何か異常事態が起きるとその影響が一気に広範囲に及ぶ。…
三江線が廃止になって早2年。廃止前後は話題になったものの、その風もなくなりいつも通りに落ち着いている。 初めて乗った時は未だ廃止が決定しておらず乗客も数人と日常を感じることができた。 地図からもわかるように路線と生活導線…
古くからある駅やローカル線などではホームと列車に段差があって乗りにくいことがある。 新しい駅ではこれを解消するために高さを揃えて作られることが多い。 そんななか福井駅は2005年に高架化されたが入線してきたサンダーバード…
鉄道の駅は撮影スポットでもあり多くの人が集まる駅もある。 直線状にある中間駅やカーブしている駅など特徴のある駅は名所になりやすい。 北陸本線の新疋田駅もその一つでカーブ且つ広い構内を持つためサンダーバードやしらさぎなどの…
日本に数ある橋梁のうちでも屈指の人気を誇る余部橋梁。 現在は新しくかけ替えられたが今でも人気の観光スポットになっている。 橋の高さや日本海がすぐ見える景色が人気を得る要素にもなっているのだが、 見逃しがちなのが地形。 余…
平成も終わって久しく昭和に走っていた国鉄型も老朽化が激しく次々と世代交代を迎えている。 すでに国鉄型がなくなってしまった会社もある。 そんな貴重になりつつ国鉄列車が今でもバリバリに活躍している路線のひとつが「山陰本線」。…
京阪神と鳥取を結ぶ特急「スーパーはくと」 鳥取と主要都市の都市間特急としてはもちろん、 電化区間である京都から上郡までを走る気動車特急としても有名だ。 この特急に使われるHOT7000系の特徴のうち一番目立つのが前面展望…
普通運賃だけで遠くまで早く行ける新快速。関西地方の目玉的な列車で、特に京阪神間では終日混むほど盛況している。 そんな主力列車であるが、駅に停まっている時に出される行先表示は地理音痴にはかなり難しい。 姫路駅で「湖西線経由…
発売が終了に際して残念に思われる企画きっぷはいくつかある。 そのうち、関西を訪れた際に大活躍していたのが「昼間特割きっぷ」。 平日の10〜17時、土休日に使え、普通運賃に比べて非常に割安だったため京阪神では当たり前のよう…