【一日一鉄】P&Rは地方都市には便利な手段 2020年10月27日
都市に住む人と地方に住む人では鉄道に対する意識が全く違う。 鉄道が普段の足として基準になり路線も駅数も本数も多い都市と比べて地方は車が中心。 そのため鉄道を使う際は遠出する事が多く駅周辺に駐車場があるかも重要な要素になる…
都市に住む人と地方に住む人では鉄道に対する意識が全く違う。 鉄道が普段の足として基準になり路線も駅数も本数も多い都市と比べて地方は車が中心。 そのため鉄道を使う際は遠出する事が多く駅周辺に駐車場があるかも重要な要素になる…
全国主要都市の駅で設置されている自動改札。 乗客数の多い新幹線も例外ではなく新幹線によって初めて自動改札が設置された県も少なくはない。 また在来線と新幹線を結ぶ連絡口にも自動改札が設置されている。 そんななか富山駅は新幹…
新幹線の開業で数を減らしている特急列車。 平成末期でも4種の昼行特急が走っていた金沢〜富山間は屈指の特急街道だった。 途中駅である高岡駅は全列車停車駅でひっきりなしに特急列車が入線してくる鉄道好きには堪らない駅だった。 …
重厚な車体が特徴のキハ47。昭和の薫り残る列車だ。 大都市部で見ることはほぼ無くなったが、地方の非電化路線ではまだまだ活躍しているところもある。 山陰本線の豊岡(城崎温泉)から浜坂では主力級の活躍をしている区間の一つ。 …
伯備線から山陰本線まで乗り入れている115系G編成。 車内にある料金表はなぜか赤穂線の駅名だけは紙で貼り付けテープで止めてある。 山陽、伯備、山陰線は印字してあるのにだ。 なぜこうなったかまでは分からないがいかにも人が直…
日本全国たくさんある駅名の中でもたまに外国のような駅名があったりする。 この玖波はぱっと見は普通だけどアルファベット表記だと「Kuba」。もしKがCだったらキューバになる。 またキューバの漢字の当て字は玖瑪、玖馬なのでち…
日本全国に広がる鉄道路線。 その中で数駅が会社ごとの境界駅になっておりJR同士の場合は国鉄の頃からの名残で中間改札もなく通しで乗車できる。 とはいえ、会社が違えば信号方式や従業員、列車も違うため乗り入れは最小限に抑えられ…
数多くの電車が走る京都駅の近くにある「京都鉄道博物館」。 東海道本線と山陰本線を電車が次々と駆け抜けていく様子を屋上から見ることが出来るが、 その中でもひときわ大きな音を立てて走っていく列車がある。 それは「はしだて」と…
高山本線はその名が示すとおり岐阜県内を多く走っている。分水嶺は高山市の南側にあるが岐阜県内では北へ行くほど山に入っていく印象。 しかし富山県に入ると一気に下り始め急激に景色が変わる。 笹津駅手前(起点基準)に200キロの…
緩急接続や分岐を担う拠点駅では 乗客にわかりやすいように移動する距離を短くしたり 案内板を多く設置するなど工夫が多く見られる。 日本屈指の大きさを誇る京都駅は東西に細長く乗り換えの移動がそれなりに大変だ。 特に新幹線と関…