【一日一鉄】長い長いホームに気動車1両が停車 2021年3月15日
駅のホームは停車する列車に合わせて作ったほうが効率がよいが 運行上の境界にあったり大きな変化を迎えたことで長い長いホームが残っている駅がある。 出雲市駅もかつて寝台特急「出雲」が走っていた名残でホームが非常に長くなってい…
駅のホームは停車する列車に合わせて作ったほうが効率がよいが 運行上の境界にあったり大きな変化を迎えたことで長い長いホームが残っている駅がある。 出雲市駅もかつて寝台特急「出雲」が走っていた名残でホームが非常に長くなってい…
日本全国あるていど路線網が敷かれ、新線開業は珍しくなってきたが、 既存の路線に新駅を設置することは度々行われる。 駅間の長さや需要が大きく関係してくるが、東海道本線の京都から神戸までの区間は近年次々と新駅が開業している。…
快速といえば数駅通過して速達を図る種別だが、 JR西日本の一部路線では需要の少ない駅を通過するために「快速」を用いており、 「一駅しか通過しない快速」としても有名だった。 この春のダイヤ改正で一駅通過の快速が廃止となりこ…
非電化閑散路線というと短編成の列車が長距離を走るというイメージが強い。 もちろん一概ではなく姫路駅から伸びる姫新線には2駅間、わずか10分で終着する列車が設定されている。 それは姫路−余部間で運行されている列車で、市内で…
JR西日本の看板列車「新快速」。 東は敦賀から西は播州赤穂まで滋賀・京都・大阪・兵庫の主要駅を結んでいる。 その新快速も京阪神では同ルートを通るものの、滋賀県内では2つのルートがある。 米原経由がA、湖西線経由のBで列車…
一部のローカル線では一列車で数時間乗り続けることも… そういう運用が行われている路線では途中の有人駅で行き違い列車との待ち合わせで時間調整が行われる事がある。 関西本線の亀山から加茂まで運行するワンマンカーは 途中駅の伊…
のぞみやみずほなど多くの駅を通過する新幹線は所要時間が短く都市間長距離移動に非常に便利。 だが一駅飛ばすと駅間が長いため降り損なったりすると失う時間は非常に多い。 特に山陽・九州新幹線は同じ種別でも停車駅が違う千鳥停車が…
都市部で多く見られる地下路線。 しかし路線の端の方へ行くと案外地上だったりすることもよくある。 JR東西線はJR時代になってから開業した地下路線で大阪市内を東西に貫く。 加島駅を出てすぐからは地上に上り神崎川を渡る。 そ…
日本全国鉄道路線と高速道路網が敷かれているが 中国地方はこのコンセプトの違いがよく分かる地域。 鉄道は沿岸の都市を結び、旧街道沿いなどに陰陽連絡線を敷いている。 逆に道路は中央付近の中国山地に中国自動車道を建設しそこから…
JR西日本の「新快速」といえば特急に劣らぬ通過駅と速度で関西の長距離移動を支える列車。 走る線路も特急と同じで京都から兵庫まで外線、新長田付近から西明石まで列車線を走る。 そんな新快速だが湖西線の下り新快速のみ近江塩津駅…