【一日一鉄】通路が直線でないグリーン車 2021年7月20日
新幹線などの特急型車両といえば車両の真ん中に通路を通し両側に座席を配置するのが一般的だが、 283系電車のパノラマグリーン車は車両の中央で座席配列が入れ替わっている。 これは283系が振り子式であり車体重心のバランスを取…
新幹線などの特急型車両といえば車両の真ん中に通路を通し両側に座席を配置するのが一般的だが、 283系電車のパノラマグリーン車は車両の中央で座席配列が入れ替わっている。 これは283系が振り子式であり車体重心のバランスを取…
国鉄車両が闊歩していたことから國鐵廣島と揶揄されていたJR西日本の広島支社管内。 いまでは新型の227系が普及しその汚名を返上している。 そんな227系だが、新快速で運用される225系を踏襲しており、 これからは新快速に…
通勤型の車両と違い座ることを前提に設計されている特急型車両。 速達性だけでない、料金に見合った付帯設備が重要視されている。 その中で地味にありがたい設備が「フッドレスト」。 フッドレストは長時間座ったままの状態だと起こり…
鉄道旅での楽しみの一つが駅売店のお土産。 買う買わないは別にしろ見て回るだけでも楽しいものだ。(買ったほうがいい) そんな楽しみである駅売店だが乗換を考慮しすぎて買っている時間がない事も… 東舞鶴駅は舞鶴線と小浜線が乗り…
山陰の一大観光地「出雲」。 その玄関口の一つであるJRの出雲市駅は出雲大社をイメージしたエントランスとなっており 多くのメディアでもここが出されている。 なので、併設されている一畑電車の電鉄出雲市駅はあまり注目されていな…
多くの種類がある鉄道車両。 会社の方針や路線ごとに必要な性能が違うためさまざまな種類が存在している。 特に普通列車と特急列車に使う車両は乗客に対するサービスも違うため大きな差があったりする。 そんななか、山陰本線を走るキ…
鉄道駅のホームにある駅名標。 乗客にその駅の名前を伝えるだけでなく両隣の駅も記載してあることが多い。 福知山駅は3面5線の設備を持つ駅で分岐もある運用上重要な駅となっているため両隣駅は大きな意味を持つ。 僅か4ヶ月で廃止…
全国に広がる鉄道会社のIC乗車券。 きっぷを買う手間が省けるため便利だが、まだまだ非対応のエリアの方が大きい。 ICを常時利用している人がよくエリア外乗車となって四苦八苦しているが、 利用規約にはしっかりと書かれているの…
地形に富んだ日本を走る日本の鉄道は、一つとして同じ景色はない。 特に新しい路線はかつては不可能だった難所を通っていることもあったりして 面白い車窓を見せてくれる。 琵琶湖の西岸を走る湖西線は急峻な山と琵琶湖に挟まれた風光…
特急列車の特徴として列車の先頭車に掲げられていたヘッドマーク。 今は残念ながら絶滅傾向にある。 そんなヘッドマークは1列車に1つのシンボルマークなのだが、北近畿を走っていた特急群は複数の列車で一つとなるようなマークを使用…