【一日一鉄】廃線跡を歩ける?再利用している感が強い歩道橋 2021年9月18日
日本全国に点在する廃線跡。 道路になったり住宅地になったりあるいは放置されていたりと様々な運命をたどっている。 山陰本線と京都貨物駅の間にあった短絡線(山陰連絡線)は長年使われていなかったが梅小路京都西駅の開業に伴い名実…
日本全国に点在する廃線跡。 道路になったり住宅地になったりあるいは放置されていたりと様々な運命をたどっている。 山陰本線と京都貨物駅の間にあった短絡線(山陰連絡線)は長年使われていなかったが梅小路京都西駅の開業に伴い名実…
都市部の駅にある運行状況の掲示。 遅延があった時は地図も利用し振替輸送など多くの情報を出している。 通信の発達が乗客の利便性に繋がっている。 かつては延々と駅のホームで待ちぼうけを食うこともあっただけに非常にありがたい。…
JRの特急といえば路線の特徴に合わせて車両が用意され場合によっては専用車があてがわれることもある。 JR西日本では営業範囲が広いこともあり様々な特急車両があるが座席に関しては統一化が進みつつある。 ベースはサンダーバード…
関西圏の新幹線駅では端にあるがゆえにあまり目立たない相生駅。 のぞみは停車せず、岡山ひかりやこだまが停車する駅だが 意外と利便性が高く乗降客も多い駅だ。(ほか同等の駅と比べて) 相生が便利な点は隣駅が岡山駅であることと、…
駅ホームなどにある発車標。 多くの情報が記載されているがサイズなどにより全てを載せることができず、一部の情報だけになってしまうこともある。 そんな時に誕生するのが珍名の列車。 新山口駅ホームの発車標では「特急3両」が生ま…
日本全国で進みつつあるホーム柵。 特に利用客が多い駅を中心に設置が進んでおりより安全な施設として日々進化を続けている。 当然、東海道山陽新幹線もホーム柵が設置してある。 そんななか少し珍しいのが新大阪駅の20番ホーム。 …
鳥取県の米子から境港までを結ぶ境線。 朝夕は通勤通学の足として、昼間や土休日は境港への観光路線として利用されている。 特に、路線全体で鬼太郎列車として運行されており古いながらも特徴ある車両が走っている。 そんな境線は、平…
日本各地にある秘境駅。 その定義は曖昧だが列車本数が少なかったり、取付道路がなかったり、景色がよかったりと、 行ってみると納得できる理由がある。 鎧駅もその一つで秘境駅としてはそこまで有名ではないものの本数も少なく(一駅…
JR西日本の岡山駅は四方八方に列車が発車する中国地方の交通の要。 さらにJR四国系の特急も乗りれるため車両種も豊富で待ち時間も楽しみが多い駅だ。 四国8000系はしおかぜで運用されているが、岡山側の先頭車は貫通型で、まる…
駅の券売機の上に掲げてある運賃表。 松江駅にあるものはICOCAエリアとエリア外が細かく掲示されており初めてきた人でもわかりやすくなっている。 松江や米子を中心としたエリアに限定されるが特急やくもが停車する「根雨」と「生…