【一日一鉄】愛称でも会社ごとに性格が違う新幹線 2021年4月1日
新幹線に設定されている愛称。 親しみやすく、乗る列車もわかりやすくなり日本の社会に定着している。 しかし新幹線を運行している会社によって愛称の使い方にも違いがあって、 東京から出発して枝分かれしていくJR東日本の新幹線は…
新幹線に設定されている愛称。 親しみやすく、乗る列車もわかりやすくなり日本の社会に定着している。 しかし新幹線を運行している会社によって愛称の使い方にも違いがあって、 東京から出発して枝分かれしていくJR東日本の新幹線は…
日本全国多くのJR路線では線路名称と旅客案内は一致することが多い。 しかし関東や関西をはじめとした都市部では複数の路線に乗りれていることから旅客案内では運転系統で呼ばれることが多い。 東神奈川駅もその一つで、横浜線の起点…
ダイヤ改正を控え、引退する車両への注目度がアップしているが、 今年の目玉は踊り子に使用されている185系。 良くも悪くも多くのニュースが紙面を騒がせており葬式鉄も多く乗車しているそうだ。 個人的には思い入れがまったくない…
鉄道会社は違えば車両に対するコンセプトが違い車内の構造などに違いがある。 JR東日本だとドア上にディスプレイがあり次駅や今後の駅、さらには所要時間から広告まで多種多様の情報が表示される。 乗り換えの多い首都圏ではすごく便…
いまや鉄道といえば冷暖房が完備され 夏には涼しく、冬は温かい。(一部除く) そのため窓ははめ殺しとなり窓の開閉が可能な車両は減りつつある。 古い車両でも改装などが施されると窓が固定化され開けられなくなっていたりする。 中…
東京・名古屋を結ぶ3本の鉄道路線。 そのうち唯一単線があるのが中央本線だ。 甲斐街道と中山道に沿った路線は、 風光明媚な景色を見せてくれ 東名間の連絡線という意味合いは薄れてきている。 実際塩尻駅では東西の路線が…
普通列車の上位種別として走る快速。 来春には消滅することが決まっているが一部では一駅だけ通過する列車も快速だったりする。 そんな快速に愛称がついているのもあるが、かなり数が減ってきた。 快速みすずは飯田発長野行きと松本発…
きっぷを買った時に重要なのは乗車駅と降車駅。 これが間違っているとそもそも目的地に到着できなくなってしまう。 多くの人はそれだけを見ているが、鉄道が好きな人になると他の様々なところに目が行くようになる。 乗車券の下に書か…
駅などを作る時に今後の拡張を予定して 線路を敷けるスペースなどを確保している事が多くある。 都会でも地方でも駅の周辺(主要駅)は開発が早く拡張しようとしても空間が無いということが発生してしまう事を防ぐためである。 東京駅…
JR東日本とJR西日本の在来線唯一の境界駅「南小谷」。 会社の境界駅というだけではなく様々なものが境界となっている。 南側は電化であるのに対して、北側は非電化となっていて運行上の分岐になる理由にもなっている。 さらに北側…