【一日一鉄】どんどん無くなるホーム売店 2020年4月6日
かつて旅の楽しみの一つだった駅弁や飲み物、菓子類。 列車に乗る直前にホームで買うのもまた旅情をそそるものだったが、どんどん減る一方。(都会部除く) ここ、松江駅も長距離の特急が停まるという特性上上りホームには売店が遅くま…
かつて旅の楽しみの一つだった駅弁や飲み物、菓子類。 列車に乗る直前にホームで買うのもまた旅情をそそるものだったが、どんどん減る一方。(都会部除く) ここ、松江駅も長距離の特急が停まるという特性上上りホームには売店が遅くま…
日本の大都市を結んでいる新幹線。 大量の乗客を乗せるため長い編成になっており16両編成ともなると約400mにもなるほどだ。 とはいえ、東海道新幹線のように常に16両編成に固定されているわけではなく需要に合わせて両数は変更…
様々なきっぷを取り扱っている窓口。 学割や障害者割引、複雑な経路や連続乗車券など窓口へ行けばどのきっぷでも買えた。 しかし人員・経費節約の影響などを受け窓口が廃止になり、代わりに券売機が置かれるようになった。 とくにJR…
日本有数の巨大駅京都。 乗り入れる路線や列車、乗車人員もさることながらその駅の巨大さでも有名な駅の一つ。 そんな京都駅は大階段を通してテラスまで登ることができ、そこから京都市中を一望することが出来る。 多くの人は京都タワ…
沢山存在する駅の中でとにかく行きにくい駅が複数存在するが、「布原駅」はその代表格。 伯備線の駅なのに伯備線の列車は停車せず、 乗り入れている芸備線の列車が停まるだけ。 その芸備線も定期列車は少なく隣駅からも徒歩で行くにも…
京都を代表する観光地「天橋立」 天橋立駅が最寄りであるがその駅まで乗り入れている列車が「はしだて」。 京都から乗り継ぎなし、大阪からも乗り継ぎ特例適用で非常に便利な列車だ。 そんなはしだては天橋立駅到着後次の発車まで時間…
列車が停まる駅は安定するように直線に作られていることが多い。 しかし、線形や地形の都合上どうしてもカーブ上に駅が設置されていることも多い。 ここ新疋田駅もその一つで、かなり大きなカーブの途中に駅がある。 さらにこの下りホ…
世界的に猛威を奮っている新型肺炎の影響をうけ日本各地の観光列車が運休を余儀なくされている。 山陰を走る「あめつち」もその一つで3月末に予定されていた運行を取り止めている。 その始発駅である鳥取駅にはあめつちの看板が多くあ…
鉄道に乗る際に通るのが改札。 普通は一回だが、路線によっては2回通らなければならないケースがある。 山陽本線と加古川線が接続する加古川駅もそのひとつで、 加古川線を利用する場合は中間改札を通る必要がある。 初めて来ると驚…
駅ホームには様々な案内表記がしてあり、乗客はそれに沿って進んだり列を作ったりする。 ホームは階段の位置や到着駅の構造などによって列車の混み具合が偏る。 そのため乗客に分散してもらおうと設置した案内表示。 日本語だと全く違…