【一日一鉄】一駅快速の消滅 2020年12月20日
JR西日本では一つでも駅を通過する場合は「快速」となり、 他の普通と所要時間が変わらなくても(たまにより時間が掛かることも…)快速扱いで舞鶴線や播但線などの無人駅で設定されていた。 しかし2021年のダイヤ改正で一駅通過…
一日一鉄
JR西日本では一つでも駅を通過する場合は「快速」となり、 他の普通と所要時間が変わらなくても(たまにより時間が掛かることも…)快速扱いで舞鶴線や播但線などの無人駅で設定されていた。 しかし2021年のダイヤ改正で一駅通過…
一日一鉄
新幹線や特急は主要な駅だけに停まって非常に速達性が早いことが特徴。 東海道新幹線は、「ひかり」を除いて停車駅が固定されているため自由席をはじめ列車を選択する時に便利。 しかし一度山陽新幹線に入ると停車駅が変動する。 同じ…
一日一鉄
特急列車などに振られている号数。 基本的に下りに奇数、上りに偶数が朝の列車から順につけられる。(運用上の例外多数) なので二桁も運行される列車であれば、早朝の列車は1桁であることが多いが… 新宮駅から発車する「くろしお」…
一日一鉄
新快速の終着駅の一つとして関西では知られている近江塩津駅。 コレより北で北陸線が峠を越える都合上湖面よりもだいぶ高いところを走っているため盛土となっている駅だ。 駅舎前から見るとあまり大きさを感じないが、 ホームに立つと…
一日一鉄
通勤通学の足となる鉄道。 大都市から地方まで様々な地域で活躍しているが、 やはりその輸送力は伊達じゃない。 非電化閑散路線の2両編成の列車でも通勤通学時間帯となるとこれでもかと人を積んで運行しており、 駅で見ていると四次…
一日一鉄
1本の線路を短編成の列車が走る風景は旅情を誘い、旅に出たくなるが 大都市の複々線も都会民以外には興奮する光景だ。 JR西日本でも屈指の運行頻度がある京都線。 新快速や特急は外線を走り、普通や快速(一部)は内線を走るためま…
一日一鉄
列車だけでなく駅舎やホームも経年劣化により改修されたり建て直されたりして 変化を遂げていく。 だが、「末永く使う」ことに定評があるJR西日本岡山支社ではそのままの風景が残っていたりする。 岡山北部の中心・津山駅はまるで昭…
一日一鉄
全国各地の観光地にとって大河ドラマは絶好のチャンス。 ここ一乗谷も主人公・明智光秀ゆかりの地として注目を浴びている。 目玉になるような天守閣はないが、 戦国期の城下町を色濃く残す一乗谷朝倉氏遺跡は歴史好きでも屈指の遺跡。…
一日一鉄
鳥取県の県庁所在地といえば鳥取市。 その代表駅は鳥取駅だが、JR西日本の支社は米子にあり、鳥取もその管轄内に入っている。 県庁所在地とは遠く離れた場所に拠点がある少ない県の一つだ。 そんな米子の中心・米子駅は鳥取県で唯一…
一日一鉄
地方閑散路線では1日に数本の列車を日常的に利用している人が当然いる。 駅から家が近ければそれなりに便利だがやはり駅が遠いこともある。 そうなると自家用車かバス・タクシーとなるが、免許を持っていなかったりそもそも交通機関が…