【一日一鉄】歴史と駅の関係性 2019年12月28日
日本全国の駅には、その地域にゆかりのある歴史上の人物が「〇〇の里」として掲げられていることが多い。 ここ垂井駅も「竹中半兵衛公の里」として大きな看板まで用意されており、 今までマイナーだった人物も、知名度が一気に拡大し、…
日本全国の駅には、その地域にゆかりのある歴史上の人物が「〇〇の里」として掲げられていることが多い。 ここ垂井駅も「竹中半兵衛公の里」として大きな看板まで用意されており、 今までマイナーだった人物も、知名度が一気に拡大し、…
複線の区間で上下線を分けるように設置されている「タイガーロープ」。 上下線の区分をはっきりとさせることで線路内の工事や補修作業を安全に行うための設備である。 日本全国で見ることが出来るが、東海道本線の関ケ原から米原は、タ…
米原駅の新幹線ホームは上りが島式2線なのに対して、下り線は1線のみ。 下りホームの反対側在来線側はどうなっているのかと覗いてみると・・・ まだ線路を1線引けるような空間が残っている。 いつでも増設できるようになっているの…
電車や地下鉄というとホームと車内はフラットで乗り降りが楽なイメージだが、 一部では電車とホームに段差があり、乗り降りに苦労するケースも有る。 中央本線の拠点の一つ多治見駅もその一つで、太多線の気動車が乗り入れる関係で嵩上…
セントレアこと中部国際空港と各都市を結んでいる「ミュースカイ」この列車が新鵜沼に停車する際は、5番線に入ることが多い。 この5番線の東側には新興住宅地が広がっているが実はここは昔、名鉄とJR高山線にまたがって運行されてい…
岐阜県東濃地域を通る中央本線。 名古屋から長野をつなぐ重要路線の一つで、貨物一つとっても特徴がある。 西岐阜にある岐阜ターミナルをはじめとした東海道本線ではコンテナが多いのに対して、 中央本線では石油輸送に使うタンク車が…
地方路線を乗る時に、どうしても避けられないのが長時間乗車。 1時間なら短い方で2〜3時間乗車するケースも・・・ そんな時に注意すべきは「低温やけど」。 一時、知名度の高かった「低温やけど」だが、車両設備の更新などで徐々に…
JR西日本の関西圏で一番東にある有人駅である米原。 東海道本線と北陸本線、東海道新幹線の乗換駅で乗客の構内移動が多い。 その中で数少ない飲食店が5・6番のりばの「うどん屋」。 駅弁製造会社の井筒屋が経営しており、言わずも…
日本の移動需要を支える新幹線。 一番の歴史を誇る東海道新幹線は時代の変化に伴って様々な安全対策がとられている。 ホーム柵もその一つで最新式の27番線はドアが付いているが他のホームは柵だけだったりする。 柵だけだと駆け込み…
全国各所様々な地形があるなか、高いところにある駅もあれば低いところにある駅も存在する。 弥富駅は地上駅の中でも低いところにあり、海よりも低い(海抜-0.93m)。 となりの近鉄弥富駅が日本一低い駅とも言われている。 駅か…