【一日一鉄】3方向勢揃いはいつまで続くのか 2022年4月21日
日本全国に数多くある分岐駅。 特に地方の幹線から交通線が分岐する駅は単線の行違いもあって 一時的に多くの列車が集まるタイミングがある。 山陰本線の宍道駅は単線区間もあって行き違いが行われる。 主要駅である松江駅と出雲市駅…
日本全国に数多くある分岐駅。 特に地方の幹線から交通線が分岐する駅は単線の行違いもあって 一時的に多くの列車が集まるタイミングがある。 山陰本線の宍道駅は単線区間もあって行き違いが行われる。 主要駅である松江駅と出雲市駅…
単線の路線においてダイヤ設定で重要な役割を果たす信号場。 多くは駅間が長い区間に設定されているが 山陰本線の宿南信号場は八鹿駅からは3.3km、江原駅からは4.2kmと両駅からの間が比較的短い。 しかも両駅も行き違い設備…
特急や新幹線に乗る時に必要な特急券。 これは1列車に1札が基本となっており2列車に乗る場合は2札必要だ。 しかし、乗客の便宜性を図るという点から特例が設定されている区間があり、そのうちの一つが北近畿ビッグXネットワークだ…
路線の接続駅で行われる乗り換え。 複数の路線や会社で列車が運行されている日本では当たり前の行為。 別の会社同士だと改札を通ったりする必要があったりするが同一会社の場合はのりばを移動するだけで乗ることが出来る。 この場合同…
駅で列車を待っている際に非常に重宝するベンチ。 複数がけから一人がけなど多くの種類があり、 最近ではホームに向いて線路と平行ではなく枕木と平行・線路とは垂直方向に置かれるようになった。 そんななか山陰本線の宍道駅には特産…
多くの路線が乗り入れる巨大なターミナル駅だと複数の列車が同時に入線してくることが稀にある。 現在は多くの列車が運休している「はるか」も山陰本線の特急と同時入線していた時期があった。 はるかと山陰特急といえば京都駅北西のホ…
山陰本線で京都駅を出ると最初に停まるのが梅小路京都西駅。そして次がかつて最初だった丹波口駅。(快速は二条が最初) 明治に開業した丹波口は長年京都の次の駅だったが 京都鉄道博物館への最寄りとして平成の終わりに開業した梅小路…
日本全国に走るJRの路線は主要路線である幹線と地方同士を結ぶ地方交通線に分かれている。 その場合文字通り幹線の方が優遇され地方交通線は非電化単線などになっていることが多い。(当然例外あり) 和田山駅は幹線である山陰本線の…
長距離の都市間輸送を担う「特急」。 JRの場合は大都市と地方都市を結んでいる事が多い。 特急はまかぜは兵庫県の南部と北部を結ぶ特急で、本数が少ないながらも広い県内移動を支える列車だ。 そんなはまかぜは2021年3月より自…
新型コロナの拡大で多くの影響を受けている鉄道会社。 長距離の移動となる特急列車はその影響を大きく受け減便などの対策がとられている。 中国地方の陰陽連絡を担う「やくも」も同様で毎時1本だった列車が2時間に1本になってい…