【一日一鉄】公園のための駅なのに… 2020年9月28日
住民や施設利用者のために自治体や地元が資金を提供して駅を作ってもらう事がある。 中央本線の鶴舞駅も昭和初期に様々な経緯から陳情して作られた駅である。 駅の隣にある公園利用のために作られたのだが駅の名前は「つるまい」なのに…
住民や施設利用者のために自治体や地元が資金を提供して駅を作ってもらう事がある。 中央本線の鶴舞駅も昭和初期に様々な経緯から陳情して作られた駅である。 駅の隣にある公園利用のために作られたのだが駅の名前は「つるまい」なのに…
鉄道路線に欠かせないトンネル。 その技術も日進月歩であり、かつては不可能だった場所にトンネルが出来て短絡をするようになった場所も多い。 中央本線も古い路線であるがゆえ、トンネルの開通で廃止になった区間があり、愛知県と岐阜…
駅のホームに貼ってある乗車口案内。 たくさんの人が踏むため劣化に強い仕様になっている。 そのうち臨時的に貼られている場合はテープなど応急処置的に貼られているケースもある。 特にJR西日本広島支社のガムテープは有名。 名古…
乗客に駅名を知らせるためにホームに掲示してある「駅名標」。 駅名だけでなく住所や隣駅など鉄道を利用する上で必要な情報が書かれている。 塩尻駅の駅名標は隣駅が複数あるためまるで「フォーク」のようになっている。 JR東日本は…
JRの主要幹線の中でも険しい部類に入る中央本線。 中山道と甲州街道に沿って走っているため険しい谷や勾配が待ち受けている。 そんな中央本線の中津川駅は数ある拠点駅の一つで、ここから塩尻方面が木曽路になる。 名古屋方面から来…
鉄道旅行の一つとして定着している「大回り乗車」 東京と大阪の大都市近郊区間という運賃体系を利用して行う旅行だ。 これは、区間内で遠回りでも一筆書きであれば最短経路で運賃を計算するという特例を利用している(同一駅、同一区間…
駅のホームで駅名を掲げている「駅名標」 会社ごとに特徴があり基本的には会社ごとや路線ごとで統一してある。 そのなかで日本最大の路線網を誇るJR東日本は新旧混ざったり、写真やキャラクターを用いたものなど多様な種類が溢れてい…
ぱっと駅名だけを見るとローカル線の無人駅同士の切符に見えてしまうほど力強い?駅名だが、 この両駅は大都市名古屋から30キロ程度しか離れていない通勤圏に位置する駅たちだ。 定光寺駅は無人駅であるものの、古虎渓駅は簡易委託駅…
名古屋を中心に朝夕に運行されているホームライナー。 路線ごとに特徴が違い、中央本線を走るホームライナー瑞浪は座席指定制。 券売機によりランダムで指定されるので座りたい席に座れないことも… 特にハズレなのは各車両の先頭座席…
JR東日本の松本地区で走っているE127系電車の座席配置は 他地域から来るとちょっと戸惑う配置をしている。 西側がボックスシートなのに対して東側がロングシートになっている。 その配置のため詰め込みが可能になっており需要の…