【一日一鉄】半自動扱いでもドアスイッチがない… 2021年12月6日
今や鉄道車両には無くてはならない冷暖房。 体温より暑くなる夏や氷点下の冬には健康面を考えても必須の設備だ。 しかし鉄道車両は同時の多くの人が乗り降りするためドアが複数ついており停車時に開けたままにしておくのは効率的ではな…
今や鉄道車両には無くてはならない冷暖房。 体温より暑くなる夏や氷点下の冬には健康面を考えても必須の設備だ。 しかし鉄道車両は同時の多くの人が乗り降りするためドアが複数ついており停車時に開けたままにしておくのは効率的ではな…
在来線と新幹線をつないでいる乗換改札。 乗換駅の重要な設備の一つで駅によっては入出場改札よりも混雑する。 そんな乗換駅のひとつ米原駅の乗換改札は都会の通勤時間と見まごうような混雑をする時がある改札だ。 米原は東海道新幹線…
駅に掲げてある駅名標には隣の駅も書いてあるが 参宮線の終点、鳥羽駅の駅名標には臨時駅である「池の浦シーサイド」と書かれていた。 池の浦シーサイド駅はいわゆる請願駅で観光目的に設置された臨時新駅。 開業当初はそれなりに…
鉄道車両を留置したり点検、改修、修繕を行ったりする車両基地。 鉄道を運行する上で重要な拠点となるが路線の運行縮小や蒸気機関からディーゼルへの置き換え、または電化によって大きな変化を迎えることもある。 場所によっては都市の…
新型コロナの拡大で多くの影響を受けている鉄道会社。 長距離の移動となる特急列車はその影響を大きく受け減便などの対策がとられている。 中国地方の陰陽連絡を担う「やくも」も同様で毎時1本だった列車が2時間に1本になってい…
特急列車の象徴として先頭車に掲げられていたヘッドマーク。 愛称だけでなく沿線を表すイラストが特徴的。 そんなヘッドマークは民営化された後の新型車などから次々と消えていき、数を減らしている。 JR東海のひだも今現在は先頭車…
一つの都市に2つ以上の鉄道会社が乗り入れる場合、共同駅など乗客に便宜を図ったような駅が多い中 三重県最大の都市四日市ではJRと近鉄が1km程度離れており近鉄のみが賑わうという変わった光景が広がっている。 もともとは共同駅…
一昔前は、「政治駅」と揶揄され続けていた岐阜羽島駅。 今では関ケ原の雪対策としての役割も知られ、毎年冬になると活躍する駅の一つだ。 そんな岐阜羽島駅は名古屋駅から近いうえに2面4線+通過本線2線と規模が大きいため回送列車…
日本全国にある難読駅。 高山本線の古井(こび)駅は誰もが読み書きできる簡単な漢字なのに読み方が特殊で読みにくい駅。 周辺に学校が多いことから学生の利用が非常に多い駅だがこの駅の名所といえば 「こびの天狗山」。 荒薙教とい…
地方の境界でもある福井県と滋賀県の県境は北陸本線の難所の一つ。 海から近い場所で急峻な峠を越えるため先人の苦労によって築かれた区間だ。 そんな難所を象徴するのが「鳩原ループ」。 上り列車の勾配を稼ぐためループ線が取り入れ…