【一日一鉄】通路が直線でないグリーン車 2021年7月20日
新幹線などの特急型車両といえば車両の真ん中に通路を通し両側に座席を配置するのが一般的だが、 283系電車のパノラマグリーン車は車両の中央で座席配列が入れ替わっている。 これは283系が振り子式であり車体重心のバランスを取…
一日一鉄
新幹線などの特急型車両といえば車両の真ん中に通路を通し両側に座席を配置するのが一般的だが、 283系電車のパノラマグリーン車は車両の中央で座席配列が入れ替わっている。 これは283系が振り子式であり車体重心のバランスを取…
一日一鉄
通勤型の車両と違い座ることを前提に設計されている特急型車両。 速達性だけでない、料金に見合った付帯設備が重要視されている。 その中で地味にありがたい設備が「フッドレスト」。 フッドレストは長時間座ったままの状態だと起こり…
一日一鉄
ワイドビュー南紀といえば名古屋から紀伊勝浦までの紀伊半島東側を走る特急列車。 唸るように走るキハ85系気動車での運用や3セクである伊勢鉄道を経由したりと特徴ある運用をしているが、 2020年秋より編成が短くなり最低2両で…
一日一鉄
グリーン車指定席といえば乗車券とは別に料金が必要ないわゆる「ファーストクラス」だ。 幅広いスペースや座り心地を追求したシートなど普通車とは一線を画した設備を誇る。 だが、このキハ185系(キロ185)は4人一組のボックス…
一日一鉄
特定の期間中であれば普通列車を自由に乗降できる「青春18きっぷ」。 様々な制約があって乗れるものと乗れないものがある。 そのうち「乗れる」列車の一つしてあるのが岡山〜高松を走るマリンライナーの指定席。 2階建てである高松…
一日一鉄
鉄道は公共交通機関であるため案内にも外国語が添付されていることが多い。 その中でも英語は世界の共通言語的な扱いのため優先して書かれている。 そんな英語は日本人には関係ないかというとそうでもなく実際に使われているところから…
一日一鉄
日本全国に広がりつつあるICカード網。 特にJR東日本のSuicaは首都圏を中心としているぶん、普及率も高く、設備も充実している。 湘南新宿ラインや上野東京ラインなどをはじめとした普通列車に連結されたグリーン車もSuic…
一日一鉄
新幹線や特急列車をはじめとした列車には、普通車とグリーン車が連結されており(一部を除く)グリーン車は価格上乗せのぶんサービスが追加されている。 ところかわって韓国の高速列車KTX。こちらにも普通車こと一般車とグリーン車に…
一日一鉄
グリーン車といえばゆったりとした座席と長めのシートピッチで足を伸ばしてのんびりと旅を楽しめるが…(一部除く)、 中国高速鉄道のシートピッチはとにかく狭い!写真は1等車で日本だとグリーン車ぐらいの等級にあたる座席。 そのグ…
一日一鉄
JR東日本の首都圏で走っているグリーン車連結の普通列車。乗るには別料金がいるものの、距離の割に安くクロスシートなので非常に便利でもある。18きっぷでもグリーン券のみで乗れるので特に重宝する列車だ。 そんなグリーン車に必要…