【一日一鉄】両駅から近い信号場 2022年4月15日
単線の路線においてダイヤ設定で重要な役割を果たす信号場。 多くは駅間が長い区間に設定されているが 山陰本線の宿南信号場は八鹿駅からは3.3km、江原駅からは4.2kmと両駅からの間が比較的短い。 しかも両駅も行き違い設備…
一日一鉄
単線の路線においてダイヤ設定で重要な役割を果たす信号場。 多くは駅間が長い区間に設定されているが 山陰本線の宿南信号場は八鹿駅からは3.3km、江原駅からは4.2kmと両駅からの間が比較的短い。 しかも両駅も行き違い設備…
一日一鉄
鉄道の駅でホームやのりばが複数ある場合、本線と副線に分岐している。 本線は文字通り路線の中心線で直線的に作られており優等列車などが利用する。 逆に副線は分岐する方の線で各駅停車などが利用しカーブがきついこともある。 山陰…
一日一鉄
JR西日本の関西圏を走る新しい特急は白地にラインカラーが主なカラーリングになっている。 車体のラインを見ればどの方面のどの列車なのかわかるので乗客にも非常に便利だ。 しかし、たまに混ざって運行されるので注意が必要。 「こ…
一日一鉄
特急料金は1列車ごとに支払うのが基本。 しかし一部には特例があって、乗り継いでも通しの特急料金になる区間がある。 関西北部、いわゆる北近畿では京都・大阪方面との便宜を図るためその特例が設けられている。 特例を受けるために…
一日一鉄
列車が駅に入線する様は、見せ場でもある。 これから乗る列車が近づいてくるというのは心躍りワクワク感を高めてくれる。 さらにそれが複数の路線で同時入線であればその高揚は2倍にも3倍にもなる。 福知山駅は東側では福知山線と山…